
赤ちゃんがアデノウイルスにかかったら【1歳0ヶ月】

アデノウイルスは赤ちゃんや小さなお子さんがかかりやすい夏カゼのウイルスです(とはいえ冬でもかかるので油断はできない)。
症状はさまざまで、下痢だけで済む場合もありますが、息子の場合は3時間の間に8回の嘔吐→11日間の下痢、少しの咳と鼻水でした。
息子が1歳0ヶ月の時にかかってしまった時の症状、対処法、あると便利なグッズをお伝えします。
赤ちゃんになにかあると本当に心配で不安ですよね。
どなたかのお役に立てますように。

すごくすごくすごく心配だった


赤ちゃんがアデノウイルスにかかった 結論


ホテルに一泊した帰宅後の深夜、息子が突然嘔吐しました。
- 嘔吐を4〜5時間の間に7〜8回くらい
- その後、下痢が11日
- ちょっとの咳
- 鼻水
大人はマスク着用。
3回ほど吐いたところで車で近くの総合病院の夜間窓口へ向かった。
理想な対処法は
- #7000に電話で相談
- 近くの総合病院・大学病院・救急病院に電話で相談
- 受け入れが可能とわかってから病院へ向かう
- または救急車
だったのかもしれない。
ただ、咄嗟に“ 救急車! ”という発想にはならなかった。
赤ちゃんがアデノウイルスにかかった症状


ホテルで一泊して帰宅した夜中の3時くらいに起こりました。
その頃、普段は息子と私が一緒に寝て、夫が別室で寝るスタイルだったのですがその日はたまたま私が疲れ果て別室で爆睡。
眠くない夫が息子と同室だったのが不幸中の幸いでした。
【赤ちゃんがアデノウイルスに】 嘔吐から病院へ行くまで
夫はなかなか寝付けなく、2時半頃。
息子がゴロゴロ何度も寝返りをするようになり、3時頃夫の眠りが浅い時、なんか変な音がすると目が覚めて息子のようすをみると仰向けの状態で嘔吐していました。
口からあふれ出て、首までツーっとつたっている量です。



夫も爆睡していたらと思うと今でもゾッとします…
こんな時間に吐くなんておかしい。しかもこんなに大量ははじめてで夫パニくる。
慌てて起こして嘔吐処理。
片付け終わりそうな頃に、また嘔吐。
これは絶対おかしい!
という事で『ユンターン!』と別室で寝ている私を呼ぶ声が聞こえてきました。
ん…?寝ぼけていると、『ユンターン!』2回目の呼ぶ声が聞こえてきたので夢ではないと思い、だけど体がまだ動かないので、『なにー?どうしたのー!?』と声で反応。
すると『ケポしちゃった!』と夫が言うので、『あれ!もう朝ごはんの時間?寝過ごしちゃったかな。朝ごはん食べた後、すぐに遊んでなにかに乗っかって胃が圧迫されて、ケポリンチョしちゃったのかな』と一瞬の間にぐるぐる考えたのですが、スッと立ち上がってようすを見に行きました。
まだ朝ではない。
夜中の3時半近く。
どうした!?何事!!?
夫『2回も吐いちゃった。しかもいつもと違って量が多いしつらそう』
完全に目が覚めました。
『マスク2枚持ってきて』と夫にお願いし、『よしよし、お着替えしようね、病院行こうね、大丈夫だよ』と息子をなだめますが、言ってる間にもまた吐く。



1回の嘔吐で、何度もオエッオエッとこみ上げている感じ。
つらそうに苦しそうにしていて、見ているのがとてもつらかった。
しかしここは不安を表に出してはいけない。
着替えを数枚用意して、おむつが臭わない袋とタオルを数枚、保険証など持って近くの総合病院の救急窓口へ車で向かいました。



いつもは電話で症状を伝えたり受け入れ可能か確認するけど、パニくっててその発想がなかった
【赤ちゃんがアデノウイルスに】 病院で
病院へ着くと、重症の患者さんがいらして診られないとの事。
でも、看護師さんが来てくださって息子のようすを見て下さいました。
- 吐きおわると顔色が良くなる
- 見た感じもぐったりしていない
- 看護師さんをみてニコッと笑う
このことから大丈夫と判断したそうです。
他に
- 濡れたガーゼで唇や口の中に当てるだけ
- また吐いてしまうから水分もあげてはダメ
- 吐くのが治ってから2時間は水分をあげない
- 嘔吐物がついた衣類は洗濯、床などは塩素系で消毒
- もちろん心配だったらほかの総合病院とも連携をとっているから、そちらに電話をしてみても良い
- 吐くのがおさまるまでひたすら待つことしかできない(対症療法)から、朝一番で病院に行く感じでも大丈夫だと思う
- 赤ちゃんはいろんな物を舐めてしまって、その舐めた中にたまたまウイルスがいた、生きているうちは仕方ないと思って
やさしくていねいに説明してくれました。
お話を聞いていると、一刻を争う症状ではない事がわかったので、ちょっと安心しました。
本人は気持ち悪くて辛いだろうけど、対症療法しかないなら仕方がないか。。という心境。
【赤ちゃんがアデノウイルスに】 帰宅後
家に帰ってからも2回ほど吐いて、合計7〜8回吐きました。
気持ちが悪いのと、でも凄く眠いのとが混ざっているようす。



眠いけど、気持ちわるくて眠れないのが伝わってきてつらかった
嘔吐物がついたものはすぐに洗濯へ。
そして洗濯できないものは塩素系で消毒を。
洗濯物の量がすんごい事に。
シーツやタオルケットや薄手の毛布、タオル類、洋服が数着分、前日のホテルの洗濯物も2回まわしているので11kgの洗濯機で合わせて5回。
そんなこんなで夫が寝かしつけてくれるということで、また別室で寝ました。
夫が私を呼ぶ夢をみて目が覚めます。
息子の様子を見に行くと、吐いたようすもなく横向きで寝ていたので、ここでやっとホッとしました。
朝、息子の話し声(あーうーみたいな)で起きて急いで見にいくと、機嫌が良さそう。
あぁ、大丈夫だ、と思いました。
赤ちゃんがアデノウイルスにかかった 朝一でかかりつけ医


朝一でかかりつけの小児科へ向かいます。
- 水分をとっていない
- 離乳食も食べさせていない状態
ガーゼをぬらして唇と口の中を湿らせる程度。
ここではじめて病名がわかります。
【赤ちゃんがアデノウイルス】 病名を知る



この時期(夏)子供がかかりやすいウイルスは、ロタかアデノウイルスなんだけど、ロタは予防接種受けてるもんね。
だからアデノウイルスだね。
アデノウイルス…?はじめて聞いた。



下痢はウイルスを排出しているから止めなくてもいいんだけど、嘔吐は誤嚥の危険があるから止める薬を飲まなきゃだめ。
え?そうなの?誤嚥してなくてよかった…



お腹がまだ少し張っているから、吐かなくても今日だけ座薬をやってね。
明日も吐くようならまた来てね。



はじめての座薬でした。
息子はよくわからないはじめての感覚に複雑な表情をしていて、本人はつらい思いをしている中申し訳ないが、かわいく愛おしかった。
【赤ちゃんがアデノウイルス】 かかりつけ医からの注意事項
たくさん注意事項がありました。
- 離乳食は1つ前の状態へ戻す(後期なら中期へ)
- 離乳食をあげるのは今日の夜から
- それまでは水のみ
- 乳製品は避ける



大人だったら絶食して治すけど、子どもはそうもいかないから治りが遅いんだよね。
【赤ちゃんがアデノウイルス】 処方された薬
処方された薬は以下です。
- 解熱剤
- 嘔吐止め
- 咳、鼻水止め
解熱剤はつかうことがありませんでした。
赤ちゃんがアデノウイルスにかかったその後の症状


吐くのがおさまったので一安心ですが、次なる症状が出てきます。
- 鼻水
- ちょっとの咳
- 12日間つづく下痢
ミルクはいつもの2〜3倍薄めてあげて、離乳食は後期でしたが中期どころか初期に近いレベルであげました。
【赤ちゃんがアデノウイルス】1日目(夜中に吐いた日)かかりつけ医からの帰宅後
ずっと抱っこちゃん。
お昼寝もいつもより長め。



こんなに小さな体でたくさん吐いてつらかったね、頑張ったね。
いっぱい抱っこしてねんねして元気になろうね。
夜にほぼペースト状の消化に良さそうな食材をあげるも、あまり食欲がない。
薄めたミルクはたくさん飲む。
その後、お風呂にサッと入って、普段はお風呂上がりにまたミルクをがっつりと飲んでから寝るが、それもなくそのまま寝かしつけてねんね。
ながいながい1日だった。
【赤ちゃんがアデノウイルス】2日目 畳が下痢の海
- 朝
離乳食なし。
2倍に薄めたミルク。
ミルクを飲みおえると同時にねんね。まるで新生児。
そのまま2時間眠る。
起きたので水分補給。
寝かしつけるとまたねんね。
12時頃起きる。
- 昼
2倍に薄めたミルクをあげて寝かしつけ。
すぐねんね。
たくさん寝てくれて家事もはかどるし、読書なんかもしていましたが、嵐の前の静けさだった…
- 15時頃
起きる。
『ブーッ』と音がしたのでゲリが出たかな?とおむつ替えの準備をしてまだゴロゴロ寝ている和室へ向かう。
すると座って手やら足やらでペタペタさわっているようす。
…そこらじゅうやわらかうんちの海と化していました…。
布団やら畳やらが下痢まみれ。
前々日ホテルに宿泊していてうんちが出ていなかった(環境が変わると出ない派)ので、ここで前日の分もあわせて一気に下痢として出てきたわけです。
畳は塩素消毒ができないのでスチームクリーナーが役に立った。
- 夜
2倍に薄めたミルクのみ。
お風呂なし。
23時くらいに『ブーッ』で起きてからというもの、おむつを替えては『ブーッ』を4回くりかえす。
たくさん寝て元気になったようす。
25時頃やっと寝る。
【赤ちゃんがアデノウイルス】3日目 食欲回復、おもちゃで遊ぶ
- 朝
2倍に薄めたミルクを200mlほど飲む。
ちょいちょいうんちをするも下痢。
お昼寝をする。
- 11時頃
お腹が空いて起きる。
2倍に薄めたミルク200ml程を飲む。
下痢じゃないうんちが出る!
- 15時頃
下痢が大量にでる。(15時の下痢は要注意を覚える)
前日と違うのは、立った状態で『ブーッ』をしたので、ゆるゆるのたぷんたぷんのゲリたちがおむつのギャザーによってギリギリ守られていたこと。
慎重にお風呂場へむかっておむつ替え。
- 17時頃
離乳食をあげる(豆腐、コーン、枝豆、じゃがいもをやわらかく茹でたものとおかゆ)
すべて完食。
2倍に薄めたミルクは90mlくらい。
その後も下痢。
しかし今日はおもちゃで遊ぶほどに回復。
お風呂上がりの2倍に薄めたミルクも200mlほど飲む。
食欲が戻った。
とはいえ昨日ほどじゃないけど抱っこちゃん。
【赤ちゃんがアデノウイルス】4〜5日目 リビングが下痢の海
- 朝
朝の離乳食も再開。
おもゆ又はお白湯たっぷりのおかゆ、豆腐、バナナ、ミルク。
- 16時頃
15時頃恒例の下痢がなく、お?と思っていたところ、私がトイレに行っているあいだに2回連続で『ブーッ』したらしくトイレから戻るとリビングが下痢まみれになっていた。
息子の手や足、服にもついています。
お風呂へ直行、全身洗う。
直後また下痢。
- 夜
夜の離乳食は朝のメニュー+納豆。
【赤ちゃんがアデノウイルス】6日目 動き回る、下痢はフルーチェ状まで復活
離乳食はまだ病人モードの、豆腐やおもゆお白湯たっぷりのおかゆとフルーツ。夜は+納豆。
ミルクは2倍に薄めたまま。
うんちはゆるゆるの液状下痢から、フルーチェくらいのペースト状までに復活。
ベビージムで遊ぶし、動き回り元気そう。
15時の『ブーッ』は、立っていたためセーフ。
お風呂では、湯船の中でも動き回るほど。
【赤ちゃんがアデノウイルス】7〜9日目 下痢はハンバーグのタネ状まで復活
嘔吐の夜中から1週間が経過です。
未だ下痢がつづきますが、ゆるゆるの下痢がハンバーグのタネくらいまでに復活してきました。
8日目に完全な下痢に逆戻りしてしまいましたが、9日目にはまたハンバーグのタネ状に。



とはいえ1週間も下痢がつづくってフツーに考えて相当な負担だよね。
離乳食は食べやすそうな豆腐系をキープ。
デザートをキウイやマンゴーにしてバリエーションをつけてみる。
15時の『ブーッ』もハンバーグのタネなら処理もしやすいです。
お風呂では、バスタブのフチに上顎をぶつけて血がにじむというアクシデントで号泣。
今日も相変わらず抱っこちゃん。本当にヒップシートに助けられている。



ヒップシートがなかったら1日中の抱っこに応えてあげられなかった。
【赤ちゃんがアデノウイルス】10日目 下痢はソフトクリーム状まで復活
下痢の状態がソフトクリーム状まで復活しました。
通常のうんちの固さは、ソフトクリームからバナナといわれているので合格ラインです。
とはいえ息子の通常うんちは、こしあんくらいなのであと一息。
【赤ちゃんがアデノウイルス】11日目 下痢治る
朝のうんちの状態がこしあんくらいの固さまで戻りました。
息子の通常うんちです。



よくがんばったね、泣けた。。
一度、お昼に出たうんちがハンバーグのタネ〜ソフトクリーム状まで戻ってしまったけど、夜にはまたこしあん状に戻る。
夕方からミルクは通常の濃さであげることに。
お風呂のあとのミルクもゴクゴク美味しそうに飲んでくれて一安心です。
【赤ちゃんがアデノウイルス】12日目 おまけ
息子の体調も、1日の流れも通常運転に戻りました。
12日前、深夜にいきなり嘔吐を連続でした時はとても不安でいっぱいでしたが、こうして元気に笑ってくれていることに深く感謝です。
赤ちゃんがアデノウイルスにかかった時の病院おすすめ手作り塩素消毒


夜間にお世話になった総合病院で教えていただいた塩素系消毒の作り方です。
色落ちするので賃貸なら特に気をつけて、とのこと。
500mlのペットボトルにキャップ2杯の塩素消毒液+水
赤ちゃんがアデノウイルスにかかった まとめ


- #7000に電話で相談
- 近くの総合病院・大学病院・救急病院に電話で相談
- 受け入れが可能とわかってから病院へ向かう
※病院が対応できない状況の時もあるので、まずは電話で確認を
※緊急事態と感じたら救急車
赤ちゃんになにかあると本当に焦るし不安でいっぱいになりますよね。
すこしでもお役に立てたらうれしいです。








コメント