
赤ちゃんのフッ素塗布はいつから?歯医者さんで?自宅で?料金は?


・赤ちゃんに歯が生えてきたけど、フッ素塗布ってした方がいいの?
・歯医者さんでやってもらうの?いつから?料金は?
・自宅でもするの?



わからないことだらけですよね。
ここで解決しますのでご安心を!
- おなじ悩みをたどった経験者
- 2人の歯科医に相談した結果を書いています
赤ちゃんのフッ素塗布はいつから?歯医者さんで?自宅で?料金は?


さっそく結論からいきましょう。
- 歯が生えたらすぐ
- 歯医者さんでも、自宅でもする
- 歯医者さんでの料金は歯医者さんによってちがう
順にみていきましょう。
赤ちゃんのフッ素塗布はいつから?歯医者さんで?自宅で?


歯が生えてきたらすぐに始めましょう。
まずはガーゼでハミガキから。
- 赤ちゃんのくちびるにガーゼをあてる
- 赤ちゃんの口の中にガーゼを入れる
- ガーゼで歯をみがく
口の中に何かが入るのに違和感をおぼえイヤがるかもしれません。数日かけてやるくらいの気持ちで大丈夫。
この点になれてからフッ素塗布を始めましょう。
歯が生えたらすぐにしよう
- ハミガキのあとにフッ素をぬる( 歯ブラシ or 綿棒 )
- 歯医者さんでのフッ素塗布は、歯が何本生えてから行くべきか迷ったら歯医者さんへ電話で確認
\ 歯科医おすすめのフッ素 /



歯は一生もの。
キレイな歯のままにしてあげたいですよね。
歯が生えてから毎日使ってます。
1歳4ヶ月で歯医者さんのフッ素塗布デビューをした時にこう言われました。
当時、歯の数は上6本下6本、上下とも両端の2本は生えかけで計12本。



はじめるのは早ければ早いほどいいですよ
だそう。早めに始めましょう。
歯医者さんと自宅の両方で
歯医者さんで数ヶ月毎にお願いしているから、自宅ではハミガキだけやってればいいかな?と思っていたら、大まちがい。



・ 自宅でも毎日してください。
・ 歯医者で数ヶ月に一度高濃度のフッ素をぬるより、自宅で毎日低濃度のフッ素をぬっている方が効果が高いです。
・ お母さんがホームドクターの役割です。
だそうです。
歯医者さんで数ヶ月に1回のフッ素を塗布するよりも、自宅で低濃度のフッ素を毎日ぬり続けることの方が重要だそう。



1歳7ヶ月検診から3歳児検診までに、虫歯になる子は10.5倍!
たいへんだけど、毎日フッ素をぬろう。
自宅でのぬり方
フッ素は歯みがきのあとにぬります。歯みがきにシュッとだしてゴシゴシするか、綿棒に染み込ませてぬりぬりするか。
わが家では綿棒の両側にレノビーゴをたっぷり染み込ませて、片方は上の歯、もう片方で下の歯をぬっています。



ぬり終わったら、がんばったご褒美として綿棒をチューチュー吸うタイムを設けているよ
ちょっと甘くて美味しいのか、チューチューするのが楽しいのか、ルーティン化したのか、1年以上やってる笑
赤ちゃんのフッ素塗布はいつから?歯医者さんの料金


料金は歯医者さんによってちがいます。自由診療なので、歯医者さんが料金を設定できるしくみ。とはいえ自治体の助成制度で0円のところも多いので、行く前に歯医者さんに電話で確認してみましょう。
この先18年くらいはお世話になるので、もし近くに2軒以上歯医者さんがあるなら比較するのが賢明です。
歯医者さんでの所要時間
フッ素塗布の所要時間30秒くらい。
2回目に行った時(1y11mで乳歯がそろうまであと4本の頃)は、はみがきしながらだったので1分くらい。
あっという間です。
歯医者さんでの診察手順
どうやってフッ素をぬるのかちょっと気になりますよね。
診察台はつかいません。
- パイプ椅子を向かい合わせに用意されている
- 親は、赤ちゃんを対面抱っこした状態
- 歯科医と親が膝を合わせるようにイスにすわる
- 赤ちゃんをママの太ももに座らせて、仰向けに寝るように上体を倒していく
- 親が赤ちゃんの頭を両手で固定する
- 先生が綿棒にたっぷりつけたジェル状のフッ素をササっと全体にたっぷりぬる(2回目以降ははみがきしながらのフッ素塗布)



赤ちゃんは、こわがってイヤがることも。
泣いてる赤ちゃんを押さえつけるのはママもつらいけど、大丈夫だよ〜と声をかけつづけてあげよう
フッ素塗布をしてもらったあとは30分間、飲んだり食べたりをしない
赤ちゃんのフッ素塗布はいつから?おさらい


最後におさらいです。
- 歯医者さん、自宅の両方でぬる
- 歯が生えたら自宅ですぐに始める
- 歯医者さんでの料金は歯医者さんによってちがう
歯医者さんでぬってもらうのはいつからか迷った時は、歯医者さんに電話で確認しましょう。
\ 歯科医おすすめ /
/ 甘みがあるからイヤがらない \
\ 家事は家電に頼むのがかしこい育児 /


\ ムダなことはやめよう /




コメント