
ドライヤーがちぎれて主婦が選ぶ新たなドライヤー【ナノケア経験者】


ドライヤーがちぎれた!
次はどのドライヤーがいいかな?



ここで解決するね
ナノケア含む、約20種類のドライヤーをためした子持ち主婦が書いてるよ
順に、みていきましょう。
【ドライヤーがちぎれた】新たなドライヤーと収納法 結論


新調したドライヤーと、収納法を先にお見せしちゃいます。
ドライヤーはパナソニックのイオニティシリーズのEH-NE3A-PNです。
収納法はこちら。
洗面台の下の引き出し1つを贅沢につかっています。


【ドライヤーがちぎれた】 ナノケアは重くて大きい


- 重い
- 大きい
- 疲れる
- 広めの空間が必要
順に、みていきましょう。
1.ドライヤーの本体が重くて腕が疲れます。
髪の毛が長いほど、持っている時間も長くなる。
とくに、頭のてっぺんから風をおくるときは、精一杯腕をあげて、、超疲れます。
2.ドライヤーの本体が大きいので、腕を伸ばしてドライヤーを頭から離す必要があります。
なんでもそうですが、肘をまっすぐにした状態で重いものを持つのってたいへんですよね?
3.1番×2番=3番という意味あいです。
腕を伸ばして重いものを持ち続けるのは、疲れますね。
『腕つかれた〜!!』と毎晩思っていました。
4.上記の点から、それなりに広めの空間じゃないとドライヤーやドライヤーを持つ手の甲が壁などにぶつかります。
地味に痛いです。
とはいえ当時は欲しかった商品で、当時は気に入って使っていました。
【ドライヤーがちぎれた】ちぎれたドライヤーがこちら


このたび、ちぎれてしまったドライヤーも写真で紹介します。
コードの根元部分がちぎれました。
ドライヤーを使いおわったら、コードを本体にぐるぐる巻いて収納していたのが原因です。
コードの根元部分は、曲げちゃいけないのでお気をつけください。


【ドライヤーがちぎれた】ナノケア経験者が買った新たなドライヤー


ドライヤーを新調しました。
電気屋さんで15種類くらい試した結果、パナソニックのイオニティ EH-NE3A を購入。
- 安い
- 静か
- 時短
- コンパクト
- イオン付き
- 風量は1.6m/分( 強風 )
- 種類は、冷風の弱、温風の強弱の3種類
控えめにいって、相当つかいやすいです。
一言でいうと、コスパ最強。
風量の「 1.6m/分 」というのがいまいちイメージがわかないかと思いますが、例えるなら
“ 銭湯にあるドライヤーの100倍の威力 ”です。
要は、しっかり強風ということ。
乾くのがはやくて、時短になるので小さいお子さんがいるご家庭にもいいですよね。









乾くのがはやいしコンパクトだし、かなりお気に入り
\実店舗で買うよりネットの方が安いよ/



ネットの方が500円くらい安かった…
みんなは損をしないでね!
【ドライヤーがちぎれた】ドライヤーの収納法


- 持ち手部分を折りたたまない
- コードを本体に巻きつけない
- 洗面所の引き出し1つをぜいたくに使う


順に、みていきましょう。
1. 持ち手部分を折りたたまないことによって、
- ひらく
- 折りたたむ
この2つのムダな動作を省くことができます。



手首が腱鞘炎の時は、一見何気なさそうなこの動作も、ないとものすごく助かる!!
2.コードを本体に巻き付けないことによって、
- 巻きつける作業
- 巻きつきをほどく作業
- コードがちぎれるのを防止
巻きつける系の2つのムダな動作を減らせる上、その分の時間も確保できます。



これまた手首が腱鞘炎だと巻きつけるなんてのは地獄の作業だよ
3.洗面所の引き出し1つをぜいたくに使うことによって、
- ほかの物を気にしながら( 片方の手でおさえながら )取りだすストレス
こういったストレスをなくせます。



今までこんなにたくさんのムダな動作をしていた…
物を減らすっていいことだらけだね!
【ドライヤーがちぎれた】ドライヤーを使うまでの簡単4ステップ


物を減らして、引き出し1つをぜいたくに使うと、
ドライヤーを取りだして使うまでの動作が少なく済みます。
- 引き出しを開ける
- 左手でドライヤー本体、右手でコンセント部分をもって引き出しから取りだす
- 右手にもっているコンセント部分をコンセントへさす
- 左手にもっているドライヤー本体のスイッチを入れる
細かい動作を含めてこれだけです。



毎日のことだから、ささいなストレスをなくしていきたい
【ドライヤーがちぎれた】新たなドライヤー まとめ
イオニティのドライヤーと収納法のおかげでお風呂上がりがストレスフリーになりました。
ドライヤーに何かしらのストレスを感じている方は、ためしてみてくださいね。






コメント