
【痔の診察の流れがわかる】産後の便秘が深刻(産後6ヶ月)


産後に痔で悩むママさんは多いですよね。
今回は産後の便秘で肛門科デビューをした話をします。
- 産後の便秘に悩んでいる
- 痔っぽいけど、肛門科に行くのがこわい
- 産後6ヶ月で突然痔になったママの実体験
- 肛門科での診察の流れも書いてるので不安をとりのぞける
肛門科は何をされるのか不安という方も少なくないはず。
診察の流れに沿って紹介していきますね。
\ 子育て本が無料 /




【痔の診察の流れ】産後の便秘 結論


肛門科での診察は、ザッとこんな流れです。
- 問診
- 触診(カーテン1枚のところで尻をだして寝ころぶ→穴の表面さわる→中さわる、肛門鏡という器具を入れる※)
- 問診したところに戻って診断・説明
- 処方(傷を治す薬と便をやわらかくする薬)
※すごく痛がっていたら器具は入れないでくれました(先生によるかも)
その後、薬剤師さんがおすすめしてくださった便秘薬はこちら。
\ 薬剤師が勧める酸化マグネシウム /
妊娠中・授乳中でも飲めるアクアナチュラル便秘薬が安心
なぜアクアナチュラル便秘薬がいいのかも紹介していきますね。
【痔の診察の流れ】妊娠前・妊娠中


私の便事情ですが、妊娠前は1日1回は出るタイプでトイレに行くとすぐにするるんっと出ていました。
え?本当にうんちしてたの?と聞かれるくらい。
妊娠中は、後期に2日に1回のときもありましたが、



このくらいなら薬なしで大丈夫
と言われていました。
それが、産後6ヶ月で人生初のものすんごい中までザックリ切れて、1日中じんじんと肛門が痛む切れ痔になりました。



この先『うんち💩』ワードがたくさん出てきます。
苦手な方は目を細めて見てね。
診察のようすも書いているので、肛門科に行くのがこわい方はぜひ読んで不安をとりのぞいてくださいね。
【痔の診察の流れ】産後6ヶ月突然きた便秘


産後6ヶ月のときです。
リキまないと出ないんだけど、出産のトラウマでリキむのがこわい…。
じわじわゆーっくり時間をかけて挑んでいた時期でした。
そんな時は30分くらいかけていたので、夫が赤ちゃんを見てくれる時間帯をみはからって『 赤ちゃん見ててね! 』とお願いしてからトイレへ。
あるとき、すごく強い痛みを感じて便器をみると、血が2〜3滴くらい?水にただよっていました。



んん!?
生理?じゃないし、え?切れたのかな??
そのときは疑問程度だったのですが、トイレから出るとお尻の穴が痛いことに気が付きました。
便秘気味のときは、うんちの先がかたくなっててそれを出すのが一苦労。そのあとはスーッと出てくる。
今までこういう経験はあったのですが、こんなに1日中ずーっと痛みがおさまらなくて、翌日も痛くて座るのも痛い。
産後、2ヶ月間愛用していた円座クッションじゃないとまともに座ることもできない。
まさかまた愛用することになるとは。
買っておいて本当に良かった。



この円座クッションはラバー製だからヘタれないのがかなりいい。
ずっとお尻が浮かんでる状態だから1mmも痛くならないよ。
さらに送料無料。
そんなこんなでうんちをしたあとずーっとずーっと痛い状態が数日つづいていました。
夫に相談すると、『 痔じゃない? 』とかるく言われておわります泣



え?痔?なに痔?
切れ痔?いぼ痔?
病院に行った方がいいのかな?
放っておいて自然に治るもの?
ずーっとぐるぐる考えていました。
【痔の診察の流れ】人生初の肛門科へ


私はお尻の穴の痛みについて1日中悩んでいました。
1週間ほどたち、夫の仕事が休日。
夫『 どこか出かける?ショッピングモール行く?♩ 』
というノリだったのですが、とてもショッピングモールなんて気分にはなれず笑
ユ『 病院に行きたい、肛門科… 』
急きょ、肛門科へ行くことになりました。
それはそれで心の準備ができていない…。
こわいよー痛いよーと思いつつ診てもらわないことにはどうにもこうにもわからないと思い、勇気をだして頑張りました。
【痔の診察の流れ】問診
2時間待ちました。
(待合室で座っているあいだも痛かった。)
頻回授乳中だったので、授乳タイムもありそわそわしつつ。
問診はちょろっとだけでおわり、触診の準備に。
- 症状
- 症状はいつからか
- 血が出たならその量
- トイレにいる時間の長さ
問診が短かった理由は、経験から大体察しがついたのか、まずは見てみないとなんともわからんなのか、不明でしたが仰せのままに。
【痔の診察の流れ】触診
シャーっというみなさんご存知のあのなんとも頼りないカーテンだけで仕切られた診察台に、お尻をさらけ出した状態でよこ向きに寝て、ひたすら順番を待ちます。
お尻をさらけ出した時点で看護師さんがタオルをかけてくれたので安心しました。
心境としては、痛みが深刻なので治してもらいたい気持ちがつよく、恥ずかしいというより診察に向けて精一杯できることをする!という意気込みです。
しばらくすると先生がきます。
触診がはじまる前に、『先生!痛いですか?今もすごく痛いので、やさしめでお願いします』とお願いしておきました。
だまっているだけで痛いので痛いところをさわられるなんて想像するだけで泣きそうでした。
しかも出産のトラウマがまだ残っているし、授乳で乳首はつねに痛いし、手首の腱鞘炎もまだ痛む。
足首・足の甲・ひざも、ねんざみたいに痛くなって、今度はお尻まで…
痛いのはコリゴリなんだ!勘弁してくれ〜〜〜(ToT)という精神状態。
さて、まず表面をさわります。



力抜いてくださいね〜
ここはどうですか?
痛いですか?
ここは?
ここは?



痛い、痛い、
あ!そこが1番痛い!(ToT)
痛いよ〜こわいよ〜
思い出すだけでも泣けてきます。
表面の1番痛いところがわかったので次の段階へ。



じゃあ次は内側いきますねー
ここは?
ここは?
指がお尻の中に入っていくのがわかりました。



痛いよ〜痛いよ〜痛いよ〜(ToT)
ぜんぶ痛い。
あ!そこが1番痛い(ToT)
痛いよ〜



あぁ、ここが切れていますね



切れている?
切れ痔ということか?
いぼ痔ではないということか?
切れ痔って何!?



はい。
じゃあおしまいですよ〜



よかったー!
おわったー!
痛かったー!
今も痛いけど!!!
痛いところに痛いことをされ、ますますジンジン痛いです。
【痔の診察の流れ】診断・処方
パンツとズボンをはいて、先生とおはなしタイム。
どうやら切れ痔確定で、ザックリ切れてしまっているとのこと。



通常は、こういう器具を入れてしっかり診るんですが、ユンタンさんは痛がりさんの怖がりさんなので、やめておきました。



圧倒的ありがとう!!!!!
器具を入れると、もっと穴が広がって痛みも大きいらしい。
優しい先生で助かりました。



うんちの状態はどうですか?
ソフトクリームからバナナくらいまでがいい状態のうんちです。



(う〜ん、どうだったかなぁ)
バナナくらいかな??
と、答えてしまったのですが、ずっと引っかかっていました。
【痔の診察の流れもわかる】帰宅後座薬
家に帰ってからよーく考えたら出始めはもっともっとかたいな、まちがえたー!と後悔します。
しかしバナナと言ってしまったので、処方されたのは傷を治す座薬2種類のみでした。
- ネリプロクト軟膏 28g( @2g ) 14日分 強い
- ヘモポリゾン軟膏 28g( @2g ) 14日分 弱い
- 1日2回、朝と夜
- 強いと弱いの2種類
- 強いのがなくなったら弱いのをつかう
最初のうちは痛いしこわいし穴がどこかもわからないしで、夫にやってもらっていました。



そーっとね!痛いから入れてるかわからないように、まずは穴のまわりに出して、なじませて、すべりをよくしてからすこーしずつね(ToT)
自分でやるようになってからも、1人でやるのか心細くて、見守ってもらっていました。



病院でうんちがかたいと言っていれば、うんちをやわらかくするお薬も処方してくれたんだろうなぁ。
【痔の診察の流れ】再発


傷が治ってからはお尻の穴が痛いのもなくなって、ハッピーな日を送っていたのですが、ある日また、『 痛い!! 』。
そうです、再発しました。
うんちをやわらかくするお薬は処方されてないからね泣
2時間も待つのは授乳もあってキツいし、免疫力もだだ下がり中で菌をもらいたくないのもあったので夫が薬のみの処方で病院へ行ってくれました。
【痔の診察の流れ】薬剤師さんに救われる
処方薬をもらいに薬局へ行ったときに、薬剤師さんに聞かれました。



またこのお薬が処方されたんですか?
この薬は強いからこの短期間に連続ではあまりない例です。
と言われたので、体調のこともあり夫に薬だけもらいに行ってもらったことを伝えました。
そこでずっと引っかかっていたうんちの状態についても相談。
すると、いとも簡単に解決しました。



なるほどそういうことでしたか。
うんちの出始めがかたい時は、うんちをやわらかくするお薬を使うといいんですよ。
光が見えた気がしました。やっと救われた気持ち。
そこで教えてくださったのが、アクアナチュラル便秘薬。
妊婦さんも授乳中のママでも飲める酸化マグネシウムです。
もう、迷わず購入。
【痔の診察の流れ】薬剤師が勧める理由
アクアナチュラル便秘薬は、1錠の量がちょうどいいんだそう。
さらに、酸化マグネシウムはほぼクセにならないとのこと。
長期にわたり飲んでも安心ですね。
- 酸化マグネシウム 2000mg
- 大人(15歳以上)1回 3〜6錠
- 1日1回就寝前にコップ1杯の水で服用。ただし、初回は最小量を用い、便秘の具合や状態をみながら少しずつ
- 1日3回 1回 1錠
- 1回の量が333mgになり、1日3回3錠だと1000mg
- これで始めてみて便のかたさによって調整する。(便がやわらかめだったら朝晩の2回、まだかたいようなら朝昼晩の3回のまま夜が2錠など)



しばらく薬剤師さんおすすめの1日3回朝昼晩で飲んでたよ。
自己判断でつかえるところも、薬局や通販でサクッと買うのに抵抗を感じない理由の1つですね。
いくつ買ったことやら…欠かせないアイテムでした。


病院からもらった方が、薬代が安くていいとも教えていただいたので、次に内科に行って処方していただいたのですが…
【痔の診察の流れ】内科で処方6つのデメリット


デメリットしか感じなかったのが素直な感想です。
その理由は以下の6つ。
- 病院の待ち時間
- 薬局の待ち時間
- 病院での感染リスク
- 病院の行き帰りの所要時間
- 28日分しか処方してもらえない
- 薬局で処方箋を出して支払ったら、市販薬とほぼ同じ料金
ちなみに病院で処方されたお薬もアクアナチュラル便秘薬も成分は酸化マグネシウムで、効果も変わりませんでした。(個人差あると思います)



ただひたすらに疲れた
これを考えると、薬局や通販でアクアナチュラル便秘薬を買うのが1番早くて安くてローコスト&ローリスクです。
勉強代ですね。みなさんは失敗しないでください…
【痔の診察の流れ】自分なりの努力・考え


自分なりに努力したつもりでしたがまったく効果はありませんでした。
- 動くように意識
- 便がやわらかくなる食べ物を意識
- 水・白湯・麦茶などを1日2L飲む
でも、今まで全く便秘じゃなかった人が急になるのは別の理由があるはず。
- ストレス
- 授乳で水分を奪われている
- 最近おっぱいを飲む量が増えた?
産後は、とくにストレスを感じますよね。
積もりに積もったストレスは、10ヶ月あたりで産後はじめて実家に行ったことがきっかけでやっと解消されました。
それからというもの、ストレスを感じることはできるだけ排除しています。
4つの大きい負担をやめました。
- 料理
- 頑張ること
- 我慢すること
- 義両親との関わり
みなさんも、ムリをしないでくださいね。
【痔の診察の流れ】産後の便秘 まとめ


ザックリ中まで切れる痔は本当に痛いですね。
- 座るのが痛いときは、円座クッション
- うんちがかたいなら、薬剤師おすすめの酸化マグネシウムアクアナチュラル便秘薬
※最初は病院で受診しましょう。
ちなみに息子が2歳0ヶ月現在、便秘薬なしでするりんと出る時と、30分トイレに居座る時が6:4〜7:3くらいの割合です。
産後6ヶ月から1年11ヶ月までの1年半飲み続けた。
今は飲んでいませんが、トイレに30分くらい居ても切れることはなくなりました。
出産は、体への負担が半端ないと改めて感じた切れ痔生活でした。(まだ終わってないけど)



どうかみなさんもお大事に。
\ 無料で果物と野菜がもらえる /








コメント