
パルキッズ【アイキャンリード絵本の作り方 2通り】画像入りで紹介

アイキャンリードの絵本ってサイズが2種類あるけど!?用紙はどれで印刷するの!?え!?と、購入したのはいいがプチパニックに陥っておられる方、ご安心ください。
わが家の場合ですがご紹介したいと思います。絵本を作るにあたってなにか参考になりますと幸いです。
ちなみにアイキャンリードを印刷されていない方、印刷して手元にあり読んであげるとより暗唱したり、読み聞かせタイムを楽しみにしてくれたり、愛着もわきます。

「次の月になったからままはやく印刷して絵本くつってー!」と息子に言われると、ふふふアイキャンリードが日常の一部になってるな😎と思ったりしています♩
公式サイトからアイキャンリード絵本を1冊無料でダウンロード>
パルキッズアイキャンリード絵本のサイズ


アイキャンリードの絵本のサイズは『手のひらサイズ』と『Lサイズ(はがきA6サイズ)』の2種類あり、私はLサイズで作っています。
手のひらサイズは、ちょっと小さすぎるかな?(実際に試してはいないです)と理由から。たぶん手のひらサイズは文字がちいさくて見にくいのではないかな?と予想しています。
Lサイズを使っていて思うのは、ちょうどいいサイズ感です。息子もよく見ています。
Lサイズは一冊の絵本に対してA4コピー用紙を2枚貼り合わせることとなります。
のちほどくわしくご説明いたしますね。
パルキッズアイキャンリード絵本のコピー用紙
コピー用紙は、わが家ではよくあるフツーの用紙をつかっていますが、選択肢としていくつかご紹介いたします。
普通のコピー用紙
耐水仕様ではないので濡れた手でさわらないように予め子どもに注意事項として伝えています。
9ヶ月使っていますが、一度も破れていませんし濡れてもいません。
困ったことも一度もありません。
普通紙のよい点は、かさばらないことかな。
耐水のコピー用紙
耐水性のコピー用紙がご希望でしたら、こちらの用紙が口コミを見ると好評のようです。
レーザープリンタじゃないと対応していないので注意が必要。
ちょっとまだなめてしまう可能性のあるお子さまに安心かもしれません。
超厚口のコピー用紙
絵本をやぶってしまいそうな心配があるお子さまは、気持ちていど厚紙がよいかもしれません。
いいかも♩と思われたものを使われるといいと思います♩
なんかちがうかも、、と思ったら次から変えればいいだけです。
パルキッズアイキャンリード絵本作りに用意するもの
用意するものは以下で、テーブルはA4用紙2枚を並べても余裕なくらいに確保します。
- マスキングテープ(幅15mm)
- はさみ
マスキングテープの色は、白・ライトグレーあたりがおすすめです。ダイソーのくすみ系の薄いお色もなじむのでokです。
ダイソーマステ白をリピート愛用中だけど次から割安なこちらを買おうとした、
— ユンタン🍑おうち英語と絵本 (@yunmamayuntan) December 13, 2022
がダイソー50周年で85%増量しているのに釣られて買ってしまった…パステルカラーで落ち着いた色なら支障なしだし、かわいい💕
それでも安さはこっちなのと白が必要なので次こそ買うhttps://t.co/n4PjSj8BfN pic.twitter.com/GoaxH7qCfO



ちなみにこちらのツイートの中でさらに安いとご紹介しているマスキングテープは、2023年2月現在値上げして高くなったのを確認したので今はとくにおすすめはしません笑
手元にマステがない方は、買いに行く時間や労力を含めるとネットで買ってしまった方が断然安いです。
タイムセール中でものすごく安いのをamazonで発見しました。
幅15mm×18mが8巻もあって347円😂
ダイソーだと15mm×7mが1巻で110円なので破格ですね。
1巻18mで43円!タイムセールがいつ終わってしまうのかわからないので気になる方はお早めに♩
タイムセールがおわっても100円ショップより断然安いことには変わらないお値段です。
\めちゃくちゃ安い!!/



ダイソーのくすみカラーにくらべるとお色は濃いめですが問題なさそうです
安定の白ならこちら。ダイソーよりお得♩
パルキッズアイキャンリード絵本の作り方【その1】片面印刷2枚
では作り方に入っていきます。
ちなみに公式サイトでも作り方が紹介されています。こちらを参考に作っています。


まずは貼り合わせる2枚をそれぞれ画像のように十字折りにします。
2回目に折る折り順②のときに、画像左の表紙がない紙は谷折り、表紙がある紙は山折りで折ります。


画像をごらんください。
さきほどのと向きがちがうのですが、マスキングテープを貼るときに私は横の方が貼りやすいのでこうしています。ここはお好みで大丈夫です。
表紙のある紙の左上8ページと表紙じゃない方の紙の右上7ページが隣にくるように並べます。
そして5mmくらい間をあけて3ヶ所をマステで留めます。テーブルの上で作業していますがテーブルに貼り付けちゃってください。ズレないので便利です。
ここで2枚の紙の微妙な斜めなどのズレを調整します。


そして大丈夫だなと思ったら3ヶ所を留めた上からビーッと1本の線につながるように2回に分けて貼ります。
紙からはみ出たマステはそのまま裏側に折り返して貼ってok。


絵本に点線がついています。裏表の関係になっている8ページと7ページの点線を確認してから切り込みを入れましょう。


あとはくっつけた2枚を画像のように切り込みを広げるようにしてから表紙が1番上にくるようにたたみます。


たたむときのコツは、ピンクの◯で囲ったところをできるだけそろえることです(背表紙部分に各ページをしっかり入れ込むイメージ)。
それでも折り紙を折るようにしっかり折りあとをつけると、2枚を貼り合わせたテープがズレたりします。
が、マスキングテープなのでズレた部分だけをはがして貼り直すことが容易にできるので緊張せずにすすめていただいて大丈夫です。


これで完成です。
表紙の裏側がペラペラッとしますので気になる方は両面テープやのりなどでくっつけていただければと思います。
わが家はこのままです。



この一冊にまた別の絵本、そこにまた別の絵本を重ねて重ねて20冊くらいを1束にして読んでもらうのを楽しんだりしてるよ
パルキッズアイキャンリード絵本の作り方【その2】両面印刷1枚
2023年3月1日、息子に急かされアイキャンリード(SET B Month10)を印刷するとなんだか枚数がすくなく、ん?と思ったら両面印刷していました。
パルキッズはけっこうインク代がかさむので、今回だけでもこの状態で絵本にできないかと工夫してみたところ思いつきました。
しかもこれが以前の作り方にくらべ1/10くらいラク!
ということでご紹介させていただこう!と思いました。
さいしょに伝えておきますが、ちょっと絵巻風にはなります笑
微妙だな〜笑というかたはその1の作り方の方がよさそうです。


両面に切り込みを入れる点線ページが表裏の関係になっていることを確認します。
画像のように、折り線をつけてから点線部分をはさみで切り離します。


横長で絵巻のようになりますが、ページ順が合うように貼り合わせます。
このとき1mmくらい間をあけて貼ると、あとから折るときに干渉せずに済みます。


裏面はこんな感じ。テーブルに貼っていた部分のマステは裏側に折り返すように貼り付けますが、先ほどの画像②のように繋げるように貼らなくても問題ありません。
お好みで貼ってもよし、貼らなくてもよし。筆者は手間を省くため貼っていません。


ページの順番が合うように折るだけです。
完成はちょっと絵巻風ですが気にならなければ【その1】よりだいぶ楽ちんな作り方となります♩
パルキッズアイキャンリード絵本の作り方まとめ
まとめると、
- 両面印刷1枚を切って貼り合わせて折り畳む
- 片面印刷2枚を貼り合わせて一部切って折り畳む
のどちらかです。
作るときのポイントとして、以下を意識しています。
- できるだけステープラを使わずに
- (手直しも)簡単に
参考になることがあれば幸いです(^^)
公式サイトからアイキャンリード絵本を1冊無料でダウンロード>






コメント