
絵本ってどうやって選べばいいの?



私も試行錯誤して今に落ち着いたよ
子どもに合った絵本の選び方、最初はわからないものですよね。絵本の選び方にお困り中の方にいくつか方法をご紹介します。
- 3歳男児のアラフォーママ
- 月に約45〜60冊(ほぼ貸出延長)ほど図書館から絵本を借りている(〜3歳4ヶ月)
- 月に約100冊〜130冊図書館から絵本を借り、毎月の読み聞かせは300〜400冊(3歳5ヶ月〜現在)
- 子どもの好きそうな、今の月齢に合っていそうな絵本を探すのが趣味
- ツイッターのハッシュタグ「#ユンタン絵本メモ」で息子が読んだ絵本を月齢付きで記録
息子が紙をビリビリ破らなくなった2歳4ヶ月から図書館で絵本を借りまくっており、日々どうやって絵本を選べば良いのかネット検索していました。絵本を読んでいくとだんだんとコツをつかんできて今では絵本選びに迷うことがなくなりました。
絵本の選び方に困っている方のお力になれたら嬉しいです。


絵本の選び方 1、絵本ナビ
絵本ナビではテーマ別、ジャンル別、年齢別などいろいろな方法で検索ができるので、キーワード検索で今お子さんが興味のあるワードを入れてみると関連絵本がズラッと表示されます。
たとえば「いちご」と検索したらいちごの絵本が表紙の写真や作者、金額などの情報とともに一覧で出てきます。絵本の内容も試し読みができるので絵のタッチや内容を感じることもできますし、レビューも読める、何歳の子に読み聞かせたかの集計も出るのでかなり便利です。



私もよく見てる
すごく参考になるのでありがたい!
国内最大級の絵本サイトでもあり、8,900冊以上が試し読みOK、2,300冊が丸ごと全ページ試し読みOKです。
絵本の選び方 福音館書店


福音館書店もテーマ別やキーワード検索、年齢別などさまざまな方法で絵本を見つけることができます。
絵本の選び方2、福音館書店パンフレット
無料のパンフレットを郵送していただけます。全部で4種類。福音館の児童書目録は大型店舗に置いてあるかもしれませんので行かれる際はチェックしてみましょう。
その中の「絵本の与えかた」というパンフレットのみ無料でダウンロード可能です。こちらを絵本リストにして読んだ絵本を塗りつぶすと楽しいです。



絵本リストとして最後の13ページだけを印刷して使ってるよ
絵本の選び方3、かがくのとも・こどものとも月刊誌一覧表
また、福音館書店は月刊誌があります。ものがたり絵本とかがく絵本に分かれ、どちらもペーパーバック(ソフトカバー)。こどものとも012だけ薄めのボードブックです。
子どもの日常の中にあるストーリーが題材になっているのでまさにわが子!と思う本がたくさん出てくるかと思います。画風も月によってさまざま。いろいろな方が描かれているので好きな作者さんは画家さんが見つかったらその方の作品を集めるのも良いですね。
ものがたり絵本
- 0〜2歳「こどものとも0.1.2」
- 2〜4歳「こどものとも年少版」
- 4〜5歳「こどものとも年中向き」
- 5〜6歳「こどものとも」
かがく絵本
- 3〜5歳「ちいさなかがくのとも」
- 5〜6歳「かがくのとも」
※小学生用の月刊誌もあります
年齢別の月刊誌ということもあり、絵本の内容はその月に合ったテーマを扱ったものが多くほとんど失敗しないといえます。一冊440円なのも買いやすいところ。ペーパーバックで本が薄いので省スペースで本棚の買い足しが少なく済むのもありがたいです。
それぞれバックナンバーを見ることもできます。



バックナンバーが、1ページにつき1年分(12冊)しか確認できないのがちょっと残念。
くもんの推薦図書リストみたいに一覧で見られるとかダウンロードできるとありがたい〜!



私も欲しくて作っちゃった!よければご家庭で使ってね!
ダウンロードは無料なので、この記事をSNSでシェアしてもらえるとありがたいです♡




絵本の選び方4、かがくのとも50周年
かがくのともは、なんと1969年4月から発行されているんです。2019年で50周年!すごい歴史ですよね。50周年を記念して「かがくのとものもと」が2019年4月に発売されました。
かがくのともの絵本を作る工程や、ラフ画、裏話など盛りだくさんです。過去に一冊だけ◯年◯月号と号数が振られていない絵本があった秘話なども。かがくのともが好きな方なら楽しい本です。



個人的に、絵本の付録が読めたらいいなーと思ったけどほとんどなかった😂
絵本の選び方 5、くもん
くもんのすいせん図書を絵本リストとして読んだものを塗りつぶしていくとけっこう楽しいです。
毎年更新されるので細かくチェックしてもよし、目安として一度印刷したらそれを使い続けるのもよしです(私は後者)。
絵本の選び方 英語(洋書)絵本
英語の絵本はもっと選び方に戸惑うかと思います。
くもんの英語のすいせん図書と、自分で4ヶ月調べまくった絵本を紹介します。
絵本の選び方6、iKUMON
くもんは英語の図書リストもあるのでおうち英語など英語を生活の一部にされている方におすすめです。
G〜I(中学)、J〜O(高校)の9つのレベルに分けて絵本が90冊紹介されています。
一覧を印刷すると絵本の表紙の写真はありません。レベルごとに印刷すると絵本の表紙の写真が載っているのでぱっと見でわかりやすいです。



最初はGHIレベルからはじめると良いよ
絵本の選び方7、おうち英語初心者向けにおすすめの英語絵本まとめ
レベル別の英語絵本のおすすめはこちらまとめています。おうち英語をはじめたばかりの頃、夜更かしをしながら4ヶ月かけて調べまくった内容です。
英語をはじめたばかりの方は必ずと言っていいほど誰もが通る道なので4ヶ月時短したい方に強くおすすめ。


絵本の選び方8、 全国学校図書館協議会選定
全国学校図書館協議会選定では毎年1,000冊以上出版される絵本の中からすぐれた絵本んを表彰する「日本絵本賞」の成果をふまえた絵本リスト『えほん50』という50冊を厳選したリストが印刷できます。
こちらは2019年4月からスタートしたもので2016年までは「よい絵本」として活動されていたようです。
印刷するリストが3種類くらいから選べるので好きなタイプを選択できます。
えほん50の幼児向きの絵本は2022年13冊、2021年9冊、2020年8冊、2019年7冊ありました。
絵本の選び方9、10 その他
上記以外の私の本のちょっとした選び方・探し方を紹介します。
- 絵本の裏表紙で紹介されている絵本に息子が「これも読みたい!」と反応したもの
- 息子が食いついた絵本の作・絵のほかの作品つながり



絵本て無限にあるから迷うよね
お子さんにぴったりな絵本が見つかりますように!






























コメント