子どもが1歳くらいになると気になるのが幼稚園。2歳になったらプレ幼稚園も始まります。どんな幼稚園がよいかな?みんなはどうやって幼稚園を選んでるんだろう?と思った方は必見です。
人間の脳は6歳までに約80%が完成するといわれており(諸説あり)、幼児期はとても大切な時期でもあります。できれば良い環境に入れたいと思うのはごく自然なこと。親にとって、主役の子どもにとって良い環境とは?を考えながら見ていきたいと思います。
この記事では幼稚園の選び方を11コご紹介します。ご近所にいくつか幼稚園があるのなら数カ所に通ってみると比較ができるのでおすすめ。比較することで教育方針のちがいや園の雰囲気などが見えて、自分の考えがまとまってきたりもします。
ワーママワーパパの方は保活で園選びに慣れっこかもしれませんが、小規模保育園に通われている場合3歳児から転園をお願いされることがあります。幼稚園では選ぶ幅も広がるかもしれませんので良ければご覧になってみてください。記事の最後に気をつけた方が良いことも記載しています。
- モンテッソーリ幼稚園、一般的な幼稚園(中規模2ヵ所・大規模)、プリスクール(完全英語・見学のみ)など5つの園を比較した専業アラフォーママ
- プレ幼稚園のようすをツイッターのハッシュタグ『#モンテプレ』で記録しています
- 実際にプレ幼稚園に通ったのはモンテッソーリ幼稚園と一般的な中規模幼稚園の2ヵ所です

幼稚園の選び方の書籍

幼稚園の選び方の書籍もあります。プレ幼稚園に通いながら少しずつ考えがまとまってくるのでけっこうおすすめ。
Kindle Unlimitedの無料体験をすると『幼稚園選び必勝ガイド』が無料で読めます。
\筆者が参考にした本/

写真が多くてわかりやすい!雑誌タイプで読みやすかったよ
幼稚園の選び方1、家からの距離


家からの距離はなんだかんだ重要。急な熱が出て呼び出しがあったとき、送り迎え、園でのイベント、PTAや懇親会など園に行く日数は意外と多いもの。
ご自身で送迎する場合は暑い日、寒い日、雨の日、強風の日を想像してみましょう。ご自身の体調も含め毎日のこと。下にお子さんがいればなおさらですね。貴重な時間をつかうことにもなります。
近いほど時短になり、いろいろなリスクが減るのは大前提です。
また、家から近い幼稚園ということはお友達もご近所さんということです。一緒にあそんだり、小学校に進む学区(校区)がいっしょだったりということを考えると遠いより近いほうが子どもも嬉しいかもしれません。
幼稚園の選び方2、園庭の広さ・日当たり


日陰でじめじめしている風通しのわるいところはできれば避けたいですよね。家を建てるとき・借りる時も”日当たり良好”は、ほとんどの方が条件に入れるのではないでしょうか。同じように子どもが毎日過ごす場所は、日当たりが良いに越したことはありません。
また、園庭の広さも大切です。庭がせまいと子どもは思いっきり走り回ることができず、夜寝付けなかったりと影響が出てきます。子どもの体力をつけるためにも子どもの体力を消耗させるためにも、自由に走り回れて遊具や砂場がある環境は大切。
園庭が狭いと、親が意識して広い公園へ連れていく必要があるので育児もその分たいへんになることは覚悟しておく必要があります。
年少の頃はなんとかなったとしても、年中・年長になると体力がついてくるので親が毎日のように公園へ連れていくのはけっこう大変だったりします。とくに日々の育児で疲れていたり、体力がなかったり、高齢出産だったり。せめて平日は幼稚園にお任せしたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
また、園庭に十分な広さがない場合や大規模幼稚園の場合、運動会は小学校のグラウンドを借ります。移動が大変になる場合もあるので頭の隅っこに入れておきましょう。PTAがあると”幼稚園から小学校へ移動”など大変なことも出てくる可能性もあります。
幼稚園の選び方3、教育方針


一般的な幼稚園のほかに、モンテッソーリやシュタイナー、のびのび園、森の幼稚園、自主保育などいろいろな方針の幼稚園や園があります。異年齢保育をしているか、など。
モンテッソーリやシュタイナー森のようちえんなど
なかでもモンテッソーリは有名かと思いますが、「ゆるくモンテッソーリ」なのか「本格的モンテッソーリ」なのか「モンテッソーリと英語」のようにいろいろな要素を混ぜているなど、モンテッソーリといえどさまざま。園によって自由度もちがってきたりもします。ぜひ実際に行って肌で感じてみましょう。
ご近所にモンテッソーリ幼稚園が何ヵ所かあるなら、比較してみるのもよいと思います。






生き物はいるか?木や植物・お花はあるか?
生き物がいると子どもの心はより育まれます。
ヤギや鳥を飼っていたりはたまに見かけたり聞いたりするかもしれません。金魚やカメ、メダカなど小さな生き物でもいるのといないのとではちがうのでチェックしてみるとよいかもしれません。
生き物が難しくてもせめて花壇はどうでしょう?お花や植物、木があると1年を通して成長のようすや変化を観察することができます。
英語、体操、スイミングはあるか?
英語
たとえば英語。英語は毎日ふれていないと身につかないかもしれませんが、週に1回、月に2回でもあると幼少期から”英語が日常にあたりまえにある環境”を作り出すことができますね。単語だけでも覚えておくだけで道ですれ違った外国人の会話が聞き取れたり、公園で英語をはなしているおともだちにも躊躇なくあいさつできるかもしれません。
視野が広がるきっかけにもなるのであるのとないのとでは大きくちがいます。



英語があっても年少からなのか、年中からなのか。月に何回あるのか聞いておくといいよ
スイミング
スイミングもあるかないかで親の負担がちがってきます。スイミングは習い事の上位に入るほど人気ですが、幼稚園の保育内やってくれると幼稚園以外で習い事としてやる必要がなくなります(こだわりをもってほかでも通うのはまた別のおはなしですが)。
スイミングは月に7,000円くらいするので、幼稚園でやってくれるとその費用をはじめ、子どもの自由時間を確保することもできますし、親の送り迎えの労力も節約できます。
スイミングも年少からスタートするのか年中からスタートなのかと、回数も聞いておくと選ぶ際の基準の1つになります。



週に1回なのか、月に1回だけなのかでずいぶん印象がちがうよね
体操
体操や運動はほとんどの幼稚園であるかもしれませんが、どんな内容なのかちらっと聞いてみると良さそうです。
たとえば外部講師を呼んでの指導なのか、年中以降はサッカーなど球技もあるのか、空手や合気道などもあるのかなどなど。
なんでもあればいいってものでもないですが聞くと、なにか知らなかったものごとの発見になるきっかけにもなったりするので個人的におすすめです。
保育時間後のクラブ活動の種類は豊富か
保育内でのスイミングや英語もそうですが、クラブ活動の種類が豊富だと子どもが興味をもったことに気軽に試すことができます。
新しい教室を探す手間、送り迎えの時間と労力を節約できます。
幼児に人気の習い事があると助かりますね。たとえば英語、アート、リトミック、サッカー、空手、合気道、ダンス、体操、習字などなど。
種類が豊富であればあるほど子どもの興味に対応できます。
幼稚園でやってみて、こだわりをもったりもっと!という意欲がわいたらよりよい教室を探してみたりもいいですし、なにかきっかけになるかもしれません。
幼稚園の選び方4、給食の有無


給食があると親の負担が減りるので助かりますね。毎日のことなのでここは重視する方も多いかもしれません。
牛乳もあるのか。あるとしたら牛乳のありなしも選べる幼稚園もあるので、牛乳をあまり飲ませたくないな〜と思われる方は園のホームページやプレ幼稚園で先生に確認してみましょう。
また、完全給食(週5日)なのか4日なのか3日なのか。週に5日と3日ではけっこう大変さも変わってくるので選ぶ際のひとつの目安にされると良いかと思います。
幼稚園は給食なのかアンケート
給食はどのくらいの割合なのかちょっと気になってアンケートをとってみました。
368人の方が答えてくださった結果、完全給食が48.1%、ほぼ給食が34,2%となりました。
給食が8割です。
来月から幼稚園
— ユンタン🚅好きから広げる知育 (@yunmamayuntan) March 18, 2022
ランチは?#201819_kids質問#201819_kidsツイオフ
幼稚園の選び方5、保育時間


幼稚園によって登園時間がちょっとちがっていたりします。保育時間の長さも。一人時間の確保のために重視してもよいかもしれません。習い事をしている場合は時間がかぶらないか計算してみましょう。共働きのご家庭だと登園時間や保育時間・延長保育は気になるところですね。
専業主婦(主夫)の方も夏休みにたまには預かってもらいたい場面が出てくるかもしれません。確認しておくとなにかと安心です。


幼稚園の選び方6、送迎バスの有無


バスの送迎があるのはありがたいものです。家のとなりに幼稚園があるようなもの、という考え方もできます。
園にもよりますが費用は大体月3〜4千円ほど。
間をとって3,500円と仮定して計算すると、1日あたり175円。片道88円。たったの175円で送り迎えしていただけるというサービスです。
バスの送迎はメリットだらけ。
- 朝の貴重な時間の確保
- 親子共に事故に遭う確率が極めて低くなる
- 親の1日2往復分の時間・労力・体力温存
- 子どもが街の風景や道順を覚える
- 時間外保育のようなもの(親の1人時間が増える)
- 幼稚園が家の隣にあるようなもの



バスに乗っている時間にもよるけど、1日200円で1時間くらいの時間外保育をしてもらえると捉えることもできるよね。そう考えるとお得!
幼稚園の送迎は各自?園バス?アンケート
どのくらいの方が送迎バスなのだろう?と気になりこちらもアンケートをとらせていただきました。
よければなにかのご参考にどうぞ。
303人の方が答えてくださりました。ありがとうございます。
各自で送迎が56.4%です。これはお仕事をされていると園で指定されている時間と都合が合わずやむなくという方もいらっしゃるかもしれませんし、バス代節約のためあえて各自にされている方もいるかもしれません。
4月から幼稚園
— ユンタン🚅好きから広げる知育 (@yunmamayuntan) March 17, 2022
送迎は?#201819_kidsツイオフ#201819_kids質問
幼稚園の送迎バスは朝何時?アンケート
こうなると朝のバス時間は何時かな?と気になりまたアンケート。
おそらく先ほどのアンケートで送迎バス組の157人の方が答えてくださった回答です。
8:00〜9:00の間が1番多いですね。
バスの台数が限られていて、1周目と2週目で30〜50分ほど差が出たりもしていそうです。
4月から幼稚園
— ユンタン🚅好きから広げる知育 (@yunmamayuntan) March 17, 2022
幼稚園バスの方、送迎時間は?
園の規模、ルートの都合で早い遅いなどいろいろありそうですが。
バス停の方は家を出る時間でなくバス停の時刻でお願いします
登園時間を考えると2,3あたりかな?#201819_kidsツイオフ#201819_kids質問



ご自宅の住所をお伝えして大体何時くらいか聞いて覚悟を決めておくのもよいかもね
幼稚園の選び方7、先生の態度や対応(先生間も)


先生方の子どもたちに対する先生の態度や対応も観察してみましょう。たとえば
- 差別用語などがないか(うっかりもあると思うので許容できる範囲か)、違和感がないか
- (できたこともだけど)がんばったことや過程を褒めてくれているか
- 話すときはしゃがんだりなど同じ目線になってくれているか
- 子どもに話しかけられたとき、放っておかずすぐに反応して話を聞いてくれているか
ただプレ幼稚園に参加するのと気にして見ているのとでは、見えてくるものがちがってくるものです。
また、先生同士のやりとりも気にして見てみましょう。協力しあっているか、相手を尊重しているかなど関係の良さなども見えてきます。
先生1人ひとりの人間性がよいと、大切な子どもを預けるのも安心できますよね。
ほかにも、玄関や廊下など見えるところにある寄せ書きなどに今おられる先生の名前や書き込みがあるかもチェックされることをおすすめします。
長く勤めておられる気配を感じ取ることができれば総合的に環境のよい職場と判断することもできます。先生方の精神衛生面が良い方が園児への対応・教育によい影響が出るのではないでしょうか。
先生方の勤務年数(転職したばかり、新卒などさまざまな理由も考えられるので短いからだめってことでは決してありません。)や単刀直入に離職率を聞いてみるのもわるいことではないと思います。
幼稚園の選び方8、園内の雰囲気・清潔さ・整理整頓


プレ幼稚園に行った際は、園内の掃除が行き届いているかもチェックしてみましょう。おもちゃが小分けに整頓されているかなども見てみると良いと思います。たとえば、
- くつ箱や廊下
- トイレ、水回り
- 教室やホールの床など
- 教室内などの棚が整理整頓されているか
- 教室内の先生のデスク周り
- 職員室
など。清潔感があるな、整理整頓されていれば園内をしっかり管理できているな、と安心材料につながります。
幼稚園の選び方9、子どもに合っているか


たとえ親がこの教育方針がいい!モンテッソーリ、シュタイナーがいいなと希望する教育方針があったとしても、それが子どもに合っていなければただの押し付けになり毎日通う子ども本人にとって苦痛となってしまいます。あくまでも『通うのは子ども』ということは忘れずに意識しておきましょう。
複数のプレ幼稚園に通っていると、子どもが楽しそうにしているのはどの幼稚園なのかがわかってきます。最初はわからなくても”幼稚園”という場所や先生やお友達に慣れ、通っているうちにだんだんと見えてくるものです。
チェックポイント
- 子どもが何度も「またやりたい!!」と言っているか
- 子どもが目をキラキラ輝かせて心から楽しそうにしているか
- 帰宅してから暴れたりストレスを発散するような言動はないか
- 夜寝る前に幼稚園の話をして欲しがったり、普段から幼稚園に行きたいなどの会話が出るか
目をキラキラさせて楽しそうにしていると親としてもうまく馴染めそうだな、ママがいなくても大丈夫そうだな、と安心しますよね。家に帰ってからも楽しかった話を繰り返すのであれば大丈夫かと思います。
反対に家に帰ってきてからストレスを発散するかのようにおもちゃを投げたり、散らかしたり、暴れたり、叩いてきたりなどの行動があると我慢していたりストレスがたまってしまっている可能性もあります。本当にこの幼稚園はこの子に合っているだろうか?としっかり様子を見たり、(選択肢があれば)ちがう幼稚園のプレにも参加してみると良いかもしれません。
幼稚園の選び方10、セキュリティ面


大切なわが子をあずける幼稚園のセキュリティ面は気になるところですね。
クラブ活動でサッカーなどがあるとフェンスよりずっと高くネットが張られていたりします。ボールが外へいかないための理由での設置とはいえ、セキュリティ面としてもかなり安心材料になるのではないでしょうか。
SECOMやALSOKなど警備会社と連携していると心強いです。
気になる幼稚園すべてチェックしてみましょう。
- 警備会社に入っているか
- 監視カメラや防犯カメラはあるか
- 園庭のフェンスは高いか
- 門はつねに施錠しているか
- 誰でも入りやすい構造になっていないか、など
また、門に施錠はしていないけど錠前付きのチェーンをぶら下げている幼稚園もあります。何も知らないと施錠しているように見えるので抑止効果としてそうしているそう。
SECOMやALSOKのような警備会社に加入していたら安心度が高いですね。
幼稚園の選び方11、費用


幼稚園の選び方で費用面を気にされる方もいらっしゃるかと思いますので補足します。
例えばほとんど条件が同じ幼稚園の2択で迷っているときは費用面も考慮されるのもよいかもしれません。
比較する項目は
- 検定料(願書提出・面接の時に支払うお金)
- 入園料(合格したら支払うお金、入園料を支払うと入園許可証をいただける)
- 保育料(25,700円が無償化)
- 施設費用(水道光熱費や冷暖房使用料など名目はさまざま)
- 送迎バス代
- 給食費
- 教材費
- 制服代など
※幼稚園のホームページや説明会や願書などで配布される資料で確認できます。
検定料と入園料は一度きりですが検定料は数千円の金額差、入園料にいたっては万単位で2〜3倍ちがってきます(筆者の地域の話ですが)。
施設費用もけっこう差がありまして、0円のところもあれば年間10,000円〜25,000円のところもあります。施設費用は年に1度の支払いで3年間発生するので、0円と25,000円の幼稚園を比較すると3年間で75,000円の差が出る計算です。



第一希望の幼稚園に受かってから”あれ?第二希望の幼稚園と入園料が倍以上ちがうな”と何となく気になって4つの幼稚園を比較したら、15万〜(高い幼稚園だと)23万円も差があってビックリした・・
1番安い幼稚園だったからラッキーだったけど、こんなに違うなら最初から見ておくと安心だわ
ご参考までに、費用が抑えられている幼稚園の特徴です。
- マンモス校(大規模)
- 学校法人(何園もある)
※私立幼稚園での比較です
おそらく人数でまかなえているのだと思います。教材などもまとめての発注も大人数だと割引率も変わってきますし、人数が多いほど1人あたりの負担は減りますもんね。
幼稚園に制服はある?
幼稚園に制服はあるのか?が気になりツイッターでアンケートをとってみました。モンテッソーリ幼稚園は制服がない傾向にあります(ユンタン比)。
アンケート結果は316票のうち、制服ありが77.8% 制服なしが22.2%という結果になりました。
春から幼稚園
— ユンタン🚜好きから広げる知育 (@yunmamayuntan) February 18, 2022
私服?制服?#201819_kids質問#201819_kidsツイオフ
幼稚園、制服や体操着の総額費用は?
こちらも気になりツイッターでアンケートをとりました。幼稚園の制服にはジャケット、パンツ・スカート、帽子(夏・冬)、体操着(ジップアップ長袖・Tシャツ・長袖カットソー・長ズボン・半ズボンなど種類が豊富!😂)、水着などいろいろあるんですよね。
280票のうち、3万円以内が41.8%、5〜6万円が43.9%、8〜9万円が10.4%、そしてまさかの10万円超えが3.9%!おそろしいです。



ちなみに息子が通う幼稚園では制服はアンケートでも1番多い層の5万円ちょいだった
しかし検討していたモンテッソーリ以外の幼稚園をあとから見てみたら8〜9万円と書いていた
春から幼稚園
— ユンタン🚜好きから広げる知育 (@yunmamayuntan) February 18, 2022
制服の方、夏服冬服体操着など総額は?#201819_kidsツイオフ#201819_kids質問
費用が気になる方はよければこのあたりもご参考くださいませ。
どの幼稚園がいいか選び切れないと感じたら


幼稚園の選び方を10コ+1つのおまけを挙げました。
- 家からの距離
- 園庭の広さ・日当たり
- 教育方針
- 給食の有無
- 保育時間
- 送迎バスの有無
- 先生の態度や対応(先生間も)
- 園内の雰囲気・清潔さ・整理整頓
- 子どもに合っているか
- セキュリティ面
- 費用
どの条件も捨てがたい、と思った方は次の3つの方法を試してみてください。
- 優先順位をつける
- 各幼稚園のメリットデメリットを紙に書き出す
- プレ幼稚園は1度や2度じゃなく少なくとも1学期は通いつづける
優先順位をつけてみましょう。1番ゆずれない条件は家からの距離、2番目は給食・・など優先順位をつけていくと決めやすくなったりします。これは”できれば”だから優先順位は低いかなぁなど消去法でもOKです。
比較している幼稚園のメリットデメリットも紙に書き出してみてください。人間の脳はキャパが決まっているので同じことをぐるぐる考えてしまいます。紙に書き出すことでビックリするくらいあっという間に頭の整理がついたりするものです。
あとはひたすら通うこと。通うたびに新しい発見があります。親子共に幼稚園に慣れ、先生や周りの雰囲気なども見えてくると上記10コをじっくり見たり考えたりする時間も生まれます。そうやって過ごしていくうちに子どもが本当に楽しそうにしているのはどの幼稚園か、先生の考え方や対応が良さそうなのはどの幼稚園かなどいろいろな物事が見えてきます。
HPを見るだけでもたくさんの情報があるので調べられるだけ調べ尽くしてみてみましょう!
冒頭でも紹介しましたが、筆者が参考にさせていただいた書籍はこちら。書籍に自分と同じく思っていたことが書かれていると背中を押してもらえるようで安心もしました。
Kindle Unlimitedに無料体験すると『幼稚園選び必勝ガイド』が無料で読めます
幼稚園の選び方【番外編】ワーママさんがそもそも気をつけること
これはプレ幼稚園や見学会に行ってわかったこと感じたことです。
とある幼稚園の見学会で、時間外保育の預かり教室を案内してくださったとき「働いてますか?」と聞かれました。その後も応募人数が多いときは面接で「働いているか」を聞かれるかもしれません、と。
ニュアンス的に”専業主婦を優先”を感じました。
また別の幼稚園の説明会では、園長先生が幼稚園と保育園のちがいを語られていました。幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省の管轄であると。
とはいえこちらの幼稚園は願書提出=合格という基準。
もちろんそうでない幼稚園もありましたが、この違いはなんだろう?と自分なりに手元の資料を見た結論としては(くわしくは調べてませんが🙏💦)
「新1号認定の幼稚園」と「1号認定の認定こども園(内閣府の管轄)」の2種類の幼稚園があることです。
新1号と1号のちがい
新1号(新制度に移行していない):保育の必要性のない4時間教育が基本(預かり保育(早朝・延長保育)もある)の教育施設
1号(新制度に移行している):幼稚園と保育園の機能をあわせもつ、保育・教育する施設
新1号の幼稚園の考え方次第では、ワーママさんは不利になるケースも考えられます。これらを踏まえて第一希望〜第三か第四希望までを決められるとよいかもしれません。
認定とはなんぞや?という方は内閣府の「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK」ページをご覧ください。
住んでいる自治体名を入れて「◯◯市 幼稚園 認定」などと検索するとお住まいの幼稚園が何号認定かわかるかと思います。



お子さんに合った幼稚園とよいご縁がありますように!!






















コメント