MENU
ユンタン経由での購入特典は、『お子さまをより賢く育てる』『親御さまの負担を減らす』『保護者様とお子さまの居場所』をコンセプトにしています。英語はパルキッズで自動化できるのでほかを強化しましょう!
【おうち英語パルキッズ】みんなの取り組みや英検体験談
【筆者のパルキッズ体験談】まさかの○○特典付きだった!
【英語絵本のかけ流しに便利なamazonオーディブル(絵本のおすすめ記事あり♩)
家以外にも待ち時間、移動中、旅行先などでも使えて便利!(レビュー記事あり♩)
ユンタン
読書が好きな専業アラフォー母。読書は年間50冊以上。
読書で得た知識と調べてよいと思ったことを実験×思考をかさねアイディアを出し、レビューも含め知育玩具や家電、便利グッズをブログでアウトプットするのが趣味♩

幼稚園年中男の子と夫と私の3人家族。
息子は物の仕組みや分解が好きでよくおもちゃや家電を分解します(TvT)
好奇心旺盛で多趣味。彼の好きに合わせて生活しているので自然と記事の内容も変化しております。

○知育のメインは体験や自然なあそび、国語、英語、STEAM教育で、個人的にいいなと思う部分だけをつまんでモンテッソーリも取り入れています。
○絵本や読み物は月に200冊ほど読み聞かせ。
○英語は私の考えに合う英語教材パルキッズに出会えたため英語に費やす労力がなくなりました。

ツイッターでは知育や英語、限定セールや
#ユンタン絵本メモ
#ユンタンメモ
#ユンタンラベンダー(育てている植物)
#ユンタン虫(飼っている昆虫など)
を記録がてら発信しています。
実際のかけ流し&オンラインレッスンが【7日間無料】これを続けられればお子様はバイリンガル!☑︎親の語りかけなし ☑︎全自動 ☑︎ついで感覚の英検も準1級まで バイリンガルの入口

幼稚園に年少入園の前年(2歳〜3歳)にしておいてよかったこと4選

当ページのリンクには広告が含まれています

専業主婦(主夫)の方や時短勤務の方、フルタイム勤務の方でも祖父母など同居・近居の方は幼稚園に入園する方もいらっしゃいます。

環境などさまざまかと思いますが筆者が幼稚園に入園する前にしておいてよかったことをまとめました。

次年度年少から入園!という方のなにかしらのヒントになりましたら幸いです。

この記事を書いた人の幼稚園入園前当時の環境
  • 子どもは男の子ひとり(動きがダイナミックで多動で元気いっぱい)
  • 両実家遠方のため息子が生まれた瞬間から夫婦のみの子育て(里帰りなし)
  • 地元じゃないため近所に友達なし
  • 体力きついアラフォー専業主婦
  • 夫の休日は土日祝とは限らない
  • 年少からの入園
タップできる目次

幼稚園入園前にしておいてよかったこと【幼稚園関連編・3つ】

幼稚園生活に関わることでしておいてよかったことは2つあります。

  1. 入園予定のプレ幼稚園に通う
  2. おむつ外し
  3. 絵本のよみきかせ

1、入園予定のプレ幼稚園に通う

入園予定のプレ幼稚園に通って幼稚園の雰囲気を味わえるようにしました。

プレ幼稚園については年少の2年前からの行動となります。

プレ幼稚園の詳細はこちら↓

(地域差があるかもしれませんが)秋くらいから願書受付や面接が始まります。

お受験じゃなくてもガチ面接で合否が決まる場合はこちらをご参考くださいませ。

入園する幼稚園が決まりましたらいよいよ入園説明会があり、そこで準備するものや制服など購入したりバタバタし始めます。

入園するにあたり購入したものをまとめています↓

2、おむつ外し

10月、幼稚園の見学に行ったときに案内してくださった先生が「おむつは外れた状態での入園をお願いしています」とおっしゃいました。

トイトレにのんびり過ごしていたわが家は「はっ!!」として、あわてておにいちゃんパンツを買いました笑

いざ始めるとすんなり進み、いいきっかけをいただいたなと思いました(*^^*)

3、絵本のよみきかせ

幼稚園の不安を拭うため、絵本もたくさん見ました。

会話をしながら。

一例を挙げますね。

よければ図書館から借りてみてください♩

↑こちらの絵本に出てくるスモックの色が女の子はピンク、男の子は水色に分かれています。

created by Rinker
株式会社 福音館書店
4834001725
created by Rinker
株式会社 福音館書店
4834000834

幼稚園入園前に幼稚園から言われた「これはだめ!」

入園説明会の園長先生からのおはなしやお手紙にあった内容です。

やってしまいがちだけど逆効果なもの。

幼稚園への不安やプレッシャーになります。

  • もうすぐ幼稚園なんだから!しっかりして!自分でやって!などの声かけ

プレッシャーはあたえず普段通りのままで。

たくさん抱きしめてあげてくださいとおっしゃっていました。

幼稚園入園前に幼稚園から言われた『しておくべき準備』

逆にこんなことをしておきましょうという項目もありました。

  • 早寝早起きで生活習慣を整える
  • テレビやタブレットより外であそぶ・自然に触れる(公園や草花)
  • よく睡眠をとる

園の方針によっても違いがあるかもしれません。

あとは実際に入園してからなにかある都度、先生目線で気づいたことや行事などの準備などでこうしましょうみたいなことを教えてくださいます。

幼稚園入園前にしておいてよかったこと【プライベート編・1つ】

これに尽きる!と言えるくらいしておいてよかったことは、

あちこち出かける!』です。

たとえば、動物園、水族館、自然、自然公園、遊具いっぱいの公園、科学館、遊び場、旅行、観光、キャンプ、牧場などなどなど。

幼稚園に入園すると、あたりまえですが月〜金まで幼稚園。

保育時間は4〜5時間。

朝の準備や帰ってからの明日の準備、バス・お弁当の有無などとにかく忙しくなります。

また、SNSではよく見聞きするかと思いますが『洗礼』は本当にきます。

よく風邪をもらってきては休みます。

特に男の子。

集団生活が初めてなら99.9%訪れます。

年少さんは半分行ければいいや😂くらいの気持ちで構えておけば心に余裕がもてるかと思います。

ということから、せっかくの土日も体調不良で外出できないことが増えます。

ユンタン

幼稚園がはじまり、離ればなれに親の方が泣いてしまうけど無事洗礼を受け一日中いっしょにいる時間が早々にやってくるので大丈夫笑
まだまだたくさんいっしょにいられます(*^^*)

ぜひ年間パスポートを購入してどんどん通っていただくといいと思います。

わが家の例えですが、年パスは5ヶ所。

動物園・水族館

  • 週に1回、牛さんの乳搾り
  • ゾウ乗り体験
  • エサやり体験(ゾウ、ヤギ、ひつじ、うさぎ、キリン、ペンギンなど)
  • ウサギを自分でつかまえるところからの抱っこ
  • モルモット抱っこ
  • 最前列でイルカショー(雨具上下とレジャーシート装備)

公園・自然公園

  • 県内の大きな公園は(おそらく)制覇
  • 意識して初めての公園に行く
  • その中で息子の好きな公園はとくに通う
  • その中で季節の花や種、昆虫などの観察も欠かさない

季節のレジャー

山、川、海が近所?にないので基本高速で1〜3時間くらい移動する感じです。

移動が長いときはホテル泊。

息子はホテルも大好きです。

ユンタン

2歳後半〜3歳くらいになると急なホテル泊も対応できる

  • 冬:スキー場(ヘルメット着用)旅行3回
    • ソリすべり
    • タイヤチューブすべりなど
    • 息子の気が済むまでリフトやゴンドラを往復
    • スコップでひたすら穴を掘ったり雪壁を削ったり
  • 夏:川(浅く流れも緩やか、ライフジャケット着用)
    • 両脇を親が支えて流されてみる
    • おたまじゃくしをつかまえる
    • きれいな石を拾う
  • 夏:海(ライフジャケット着用)
    • 波がきたらジャンプ
    • 潮干狩り
    • 潮だまりでイソギンチャクなど生き物をさわる
  • 夏:山(ヘルメット着用)
    • 低山を山頂まで登る(ほぼ抱っこやおんぶ。でも自然のフィールドは足場が悪いので少し歩くだけでも頭や体幹を使う◎)
    • ケーブルカーやロープウェイに乗る

スキー場でのヘルメットは普段私が自転車に乗る時に使っているヘルメットにしています。

カバーをとればつるんとしたヘルメットで、冬用のニット帽の上からかぶれるので大人用の方が都合がいいのです。

2歳3歳の子育ては本当に大変ですこしくらい離れたい(TT)と思うこともおありかと思います。

本当に毎日お疲れさまです。

逆に考えると、一日中いっしょにいられるのは今だけですので存分に幸せを味わっておだやかに過ごせますよう願いをこめて……♡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSからきてくださった方は『いいね❤️』や『RT』をおねがいします!励みになります(*^^*)

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次