
【宇宙の絵本】乳幼児と小学生以上もおすすめ【英語含む13選】

子ども(幼児)に宇宙という存在を知ってほしい、興味を持ってほしい、視野を広げるために宇宙の絵本を読んであげたいと思われた親御さんに、年齢別のおすすめをご紹介します。
年齢別とは言っても年齢によって子どもの楽しみ方が徐々にかわってくるものなので、”○歳”を鵜呑みにせずいろいろ触れさせてあげていただければと思います。
- 子どもの好み合う絵本を探すのが趣味の男の子の母
- 年間50冊以上のビジネス本、子育て本を読んでいる
- おうち英語パルキッズの保護者向け地頭力講座を受講済み
- 絵本は4歳途中まで月に350冊ほど読み聞かせていました(4歳後半は童話が増えたので月250〜300冊ほど、小1現在は読み物がメインとなりましたので月に100冊ほどです)
- 週に1〜3回図書館通いをしている
- 息子は絵本・童話・図鑑が大好き(*^^*)


宇宙のおすすめ絵本 0歳、1歳、2歳
小さい子向けの絵本から順に紹介していきます。
まずはボードブックでかわいいイラストやカラフルな感じ、そしてめくる仕掛けがあると食いついてくれます◎
宇宙のおすすめ絵本 0歳、1歳、2歳 めくり仕掛けボードブック
うちゅうのふしぎは、のちほど英語バージョンでも紹介させていただいています。
宇宙のおすすめ絵本 2歳〜5歳、6歳以上もOK ものがたり絵本
ものがたり絵本も紹介します。
バートンさんの絵本はかんたんな絵でシンプルでとてもわかりやすいので小さいお子さまにぴったりです。
おそらく絶版で中古での購入となるかと思いますが、幻想的で子どもも大人もたのしいです。
季節は七夕、女の子が宇宙にいってあそぶおはなしです。
木星や土星など本物の画像ですが大きさが実際とはちがっていておもしろい発想です。

宇宙と遊園地が大好きな息子は2歳からどハマりしています☆
惑星MAPSもしも宇宙を旅したらくらせたら、は全体的にやわらかい雰囲気のイラストでかわいい感じです。
かわいいだけでなく、惑星のくわしいところまで書かれているのでわかりやすい!
もしここでくらしたら?の視点で描かれているので文章も楽しい構成です。
惑星がでてくる順番は、太陽から近い順(水金地火木土天海)でなくバラバラ。
宇宙のおすすめ絵本 3歳、4歳、5歳、6歳〜
3歳以上はボードブック以外で紹介していきますね。
宇宙のおすすめ絵本 NASA監修!(絵本を破らないなら2歳もOK)
わが家では絵本をやぶらなくなった2歳から読んでいます。
ワイド絵本で、両開きになるページがあるのですが2倍の長さのさらにワイドになるので迫力がちがいます。
太陽系の紹介はもちろん、歴代のロケットや宇宙飛行士さんが載っていて、NASAさん監修だからこその宇宙探検えほんにしかない魅力があります。
どちらかというと図鑑の位置付けですね。
筆者は第1刷をもっておりまして情報自体は古いのですが、2歳はそこに気にせず宇宙に夢中です。
私もあまり気にしていません。宇宙はまだまだわからないことだらけですしね(^^)
会話の中に「これは昔の情報で今は○○なんだってー」とかも入れると「それなーに?」とどんどん視野が広がるきっかけにもなります。
口コミによりますと第二刷が出ているようです。
2020年3月30日の第2刷で、はやぶさ2やリュウグウのことも記載され、宇宙技術の基本が学べる良い本だと思います。
引用元:amazon 2020年12月29日
はやぶさ2帰還のニュースを見て、宇宙に関心を持った6歳の子供も喜んで読んでいます。
宇宙好きのお子さんにはぜひぜひ買って差し上げてほしいです。
宇宙のおすすめ絵本 キュリオシティ ぼくは、火星にいる
火星に行ったキュリオシティのお話です。
50ページと長めの科学絵本ですので、長い絵本を読み慣れていないお子様は少しずつ、読みものなども読んでいるお子様は一気読みできるかと思います^^
宇宙のおすすめ絵本 数が大好きなお子さま、量子力学も
量子力学の絵本を探しているときに見つけた絵本です。
息子は宇宙も好きなので、これはいいなとひとまずは図書館で借り見たときに素晴らしい内容で返却後も忘れられず結局購入しました。
内容は地上から100mずつ離れていき、宇宙の規模感を感じていく内容です。
100の倍数でどんどん大きな数になっていくので、0(ゼロ)の多さにも興奮します笑
3歳半くらいに数の敏感期がきますが、100以上の数に興味をもちはじめたお子さまにもおすすめ。
こちらの絵本、出版社の小峰書店さんは対象年齢が小学校低学年〜と紹介されているので10年以上のお付き合いになる絵本かと思います。
しっかり読もうとすると解説もあるので、そこは焦らず追々。
宇宙のおすすめ絵本 英語(洋書)
英語で購入されたい方はまずはこのあたり3冊が有名ですしかわいいのでお子さんが楽しく見てくれると思います。


ナショナルジオグラフィックは写真が鮮やかでキレイですね!見ているだけでもわくわくしてきます。
宇宙のおすすめ絵本 もっと深く図鑑
お子さんがもっともっと宇宙が知りたい!宇宙がたのしい!となったらどんどん絵本や図鑑を与えてあげるとよいと思います。
まずは有名どころの図鑑ですね。
例えばダイナミックな動き見て喜んでくれるお子さまならMOVEの図鑑がおすすめです。
深宇宙図鑑はとにかく写真が美しい。
宇宙のおすすめ絵本 シール図鑑
小学館の図鑑NEOさんの宇宙シールブック。実際の写真シールで326枚もあります。
宇宙好きならうれしいシール図鑑のような感じで、ご褒美シールとしてもおすすめ。
手のひらサイズ。



惑星や衛星などシールの横にちゃんと名前もシールになって存在しているので、セットで貼ると見返すたびに名前を確認できて何気に便利です!










コメント