
ヘルシオホットクックの評判・口コミを主婦がレビュー!


ヘルシオホットクックの評判や実際に使ってる人の口コミが知りたい!本当に便利?



ヘルシオホットクックには乳児育児中の救世主だった。本当に便利で助けられたよ!
ヘルシオホットクックは便利と聞いてちょっと調べてみて欲しくなってるけど、本当に使えるんだろうか?高い買い物だから後悔したくない!と思ってる方にぴったりの内容。赤ちゃん育児中に実際にヘルシオホットクックを導入した主婦がレビューします。
- 乳幼児育児中
- 料理したくない
- 生活に余白がほしい
- できるだけ家事を減らしたい
- 週末は作りおき作業で半日はつぶれてしまう


ヘルシオホットクックとは


ヘルシオホットクックとは、材料(と時には水や調味料)をホットクックに入れてスタートボタンを押すだけで料理ができちゃう自動調理家電。
『ホットクック』の由来は『放っておく』からきておりまさにその通り。スタートボタンを押したらホットクックが加熱したり混ぜたり火の番をしてくれるので、作り手のママやパパはキッチンにいなくて良いのです。
その間、
- 外に行ったり
- 他の家事をしたり
- 子どもとあそんだり
と、なんでもできちゃう時短できすぎるキッチン家電。
わが家では怒涛の乳児育児のときに導入しずいぶんと助けられました。もう手放せません。
たとえば共働きでしたら仕事に行く前にさささっと準備して、帰宅したらご飯ができているという魔法のような状態もつくることが可能です。
\ 型落ちがおすすめ /
ヘルシオホットクックの評判・口コミ


みんなの正直な口コミも見てみないと不安ですよね。さっそく実際にホットクックを購入して使っている方の口コミを見てみましょう。わるい口コミはツイッターで見当たらなかったのでAmazonから一部お借りします。
ヘルシオホットクックのわるい口コミ
Amazonで星評価が1つだけの口コミを一部抜粋したものです。
男の一人暮らしなので口コミなどを見て便利そう!と思い購入しましたが、洗う、剥く、切る鍋に入れる迄したら普通にコンロで出来る程度の物しか作れません。
Amazon ☆★★★★
機械に入れたら途中の味見も出来ませんので出来上がりの合図からの味見や調整になり二度手間な時も多いです。
出来上がった後部品を外して洗う事を考えたら普通に鍋やフライパンでやった方が最終的に早くて楽ですね
本の通り調理しても、その通りにならない。カレーやスープぐらいしか、上手く料理出来ないかな?と感じた。
Amazon ☆★★★★
部品を取り外して洗うのが面倒くさ過ぎます。ふた、かきまぜユニット(とそのフタ)、汁受け、ステンレスの内なべ。ステンレスのなべは食材がこびりついて毎回洗うのが大変。ふたをあければ蒸気で容器が中までびしょびしょ。メニュー検索はわかりにくいし、音声の喋りもいちいちうるさい。
Amazon ☆★★★★
ヘルシオホットクックの良い口コミ
次に良い口コミを見てみましょう。ツイッターで集めました。
ホットクック導入して2週間、自炊率爆上がりでこれからも大活躍の予感しかしないので内鍋買い足した😆👍🏻
— てんてこマイ*2y🎀+4m🦕 (@10105_mai) November 6, 2020
これで待つ・洗う手間を挟まず即次の準備できるから、効率的に2品作れる!!
もしくは多めにスープ作ってそのまま保存しても別の料理作れる!
\(^o^)/
ホットクックのフッ素加工の内鍋、出荷予定の連絡きた。
— ろざ♪ (@roza06291) November 6, 2020
12月4日だって。楽しみー。
さて、これでホットクックの内鍋が3つになる。笑
どこに収納しようか?#ホットクック #SHARP



もうほんとにおっしゃる通り!
内鍋を1台買うとホットクックを2台買ったようなもの!2台買うより安いし省スペース!
[itemlink post_id=”18573″]
主婦歴20年超ですが
— 🐱ねここ🐱 (@TTmsmc402) November 6, 2020
毎日朝ごはん弁当夕飯と
料理の悩みは尽きません。
ホットクック を買ってからは
料理のストレスがぐっと減り
もうなくてはならない家電になりました。二台目は1.0を買いましたが
1.6でカレー作りながら1.0で茹で卵を作るなど、更にクックちゃんに助けてもらいたいと思います。



2台目は一回り小さいサイズを買うのは賢い!



大きい方でメイン、小さい方でサイドメニューが作れるもんね!
下ごしらえって大切やよね。
— 芥子菜 (@kniga_reka) November 6, 2020
でも蒸したり、茹でたりの下ごしらえを、平日そうそうできんのよ。ってときの解決策に、ホットクック。
気温も低くなって、ちょうどいい。
ホットクックに豚汁仕込んで、サラダも作った🥗後はお魚焼くだけ〜🐟
— なぴ@三兄弟🍡育成中 (@napitwi) November 6, 2020
にいに達迎えまで散歩中。いっぱい歩くぞ pic.twitter.com/qI8Fze2RDj
母がホットクックを気に入ったようで、毎日使っては写真で成功報告してくれて嬉しい。楽チンで美味しく楽しいて最高だ。
— でをんな (@kananooitoma) November 6, 2020
確かにすごい迫力🤣#キャベツ丸ごと#ホットクック pic.twitter.com/aXdoJ46WHo
— COROCORO (@korokoro0112) November 6, 2020
今日はロールキャベツにする。ホットクックでキャベツをまる茹で中。お鍋にお湯を沸かさなくて良いのでハードルちょっと下がる😁
— 菫 (@srmsmr) November 6, 2020
次のお休みはおでんにしたい🍢だしの染みた大根食べたい…



キャベツを丸ごと茹でるのも人気だね!鍋でお湯を沸かすのは大変だもんね・・・
先日、実家の炊飯器が新米なのに不味く炊けてしまうという話を聞いて、ホットクック勧めた。結構乗り気になってきたので、Amazonで赤いやつを実家に送りつけた!ホットクックは炊飯器としても優秀!!!古米ですら美味!しかも他の料理も作れるんだから、もう推すところしかない。
— うめよこ@ICEADOLESCENCE (@umeyoko81) November 6, 2020
ホットクックでお昼の大葉サバ缶キャベツパスタをセットしてる間に、掃除機かけと夕飯の親子丼&味噌汁&ブロッコリーのカットが終わったので、やっぱりホットクックすき😂
— ねいろ (@neirobaby) November 6, 2020
なお、キャベツは手でちぎった笑 pic.twitter.com/zVnYGtMY92
自分で鍋で作る味噌汁と、ホットクックで作る味噌汁だと、圧倒的にホットクックが美味しいんだよなあ。やっぱり火加減がポイントなのか
— はるかりお (@rharuka) November 6, 2020
あと圧倒的に楽
オリーブオイルで人参炒め10分
— 小麦 (@komugi_trip) November 6, 2020
↓
水足して具材と昆布ときのぺ前段階と味噌入れる
↓
ホットクック神に任せる
これでクッソうまい豚汁できる。味噌は香り飛んじゃうっていう繊細な方は煮込みで美味しくなる田舎味噌で🙆♀️#おうちごはん#ホットクック pic.twitter.com/ovY2ledshI
ホットクック購入にあたり、夫婦+2歳(子供は1人の予定)だから、1.6で検討してたけど、旦那に相談したら「大は小を兼ねるから2.4」ということで思いがけず1番大きいサイズを購入。
— ココナッツ (@workingmum_DI) November 6, 2020
2台持ちの方も多いみたいだけど、みなさん置き場所どうしてるんだろう…🤔@SHARP_JP
ホットクックで作ったクリームシチュー美味しかった…市販のルゥ買わなくていいやつ
— ハッチ (@Jin3110) November 6, 2020
仕込んだサラダチキンで3日分のお昼ご飯が賄えたのでホットクックは神。
— まいろ (@milovatam) November 5, 2020
ここ1,2年ぐらいで買った調理器具を、カレーを作る上での役立ち度で見ると、
— 瀬戸恵介(Kスケ) (@kskseto) November 5, 2020
△圧力鍋
△減圧鍋
✕低温調理器
◎ホットクック
といった感じで圧倒的ホットクック。
ホットクック買ってしまった🤣🤣🤣
— こりす (@korisuMR) November 5, 2020
明日店頭に見に行こうと思ってたのに、動画とか見てたら購買欲が抑えられなくなってしまった…😂
5万ちょいでシェフを雇ったと思えば安いもんか🥺✨
(どこかに書いてあったw)
はやく届けー!!!



5万でシェフを雇う!新しい発想!たしかにその通りだ。
今日はホットクックでローストビーフ
— Nくろ (@Nkuro22) November 5, 2020
美味しかった(*´ч ` *)
ホットクックで時間を生み出したり、鍋では大変な調理をしたり、無水調理をしたり時短だけでなく楽しみも見つけていらっしゃいますね。
ヘルシオホットクックの私のレビュー


赤ちゃんのお世話に精一杯で料理ができず購入したのですが、導入して感じたことは
子育て世代なら洗濯機や冷蔵庫みたいに一家に一台扱いすべき家電…!!



もうさー料理も自動化が当たり前になれっ
ホットクックは煮物・カレー・シチュー・鍋・スープ・みそ汁・焼き豚・パンなどが作れ、キャベツやじゃがいものを丸々蒸すこともできてめちゃめちゃ便利です。
調理の一例を見てみましょう。かんたん2ステップです。
ヘルシオホットクック こんな感じで作る
ダウンロードメニュー(無線LAN)のおでんを例に見てみましょう。
おでん
冷凍ウインナーとまるごとトマト・大根・ゆでたまごなど好きな具材と水・白だしを入れて


ホットクックでおでんを選択してスタートボタンを押すだけ。


たったこれだけで美味しいおでんのできあがりです。じゃん!


どうでしょう?めちゃ簡単じゃないですか?キッチンに付きっきりじゃなくていいので乳幼児育児中も料理のハードルが下がります。
ちなみにこれらをマッシャーで潰したらあっという間に離乳食に変身します。
ヘルシオホットクック 機種はこれ
わが家の家族構成は夫・息子(ホットクックを導入した当時は0歳)・私の3人。
機種は、ゆくゆくメニューを追加したくなった時に便利だな〜と思い無線LANが対応のものにしました。最新モデルは値段が高いので型落ちモデルに。
型落ちモデルだけど機能にほとんど差がないので今でもおすすめできます。
\イチオシ!/
大きさは、1.6Lとけっこう迷った末にたっぷりサイズの2.4Lを購入しました。
2.4Lにした理由は
基本ズボラだから。
- おかわりし放題
- お弁当や翌日分や冷凍分も作れちゃう
- 男の子だから(?)あと数年経ったらすんごい食べそう
内鍋にフタをすればそのまま冷蔵庫での保存ができるし食べきる必要はない。冷凍してストックしてもいいですしね。



とにかく多めに作って楽がしたいのだ
ヘルシオホットクック パーツ
ホットクックは鍋本体だけじゃなく、いくつかのパーツがあるのでご紹介します。


- 内鍋
- 内ぶた
- つゆ受け
- まぜ技ユニット
まぜ技ユニットはさらにフタがあり、洗うときに取り外します。


本体のフタは、すべてのパーツをつけた状態で手を離すと自然とこのくらい開きます。


このほかに、電源コード・蒸し板・保存用のフタ・取扱説明書がついてきます。


ヘルシオホットクックで実際に作ってみた


ホットクックで実際に作ってみた自動調理を3つご紹介します。
さきほどサーっとご紹介したおでんの例のように『野菜+肉+調味料』を入れるだけ。冷凍肉も解凍する必要がないから本当に楽ちんです。
・わが家では離乳食・幼児食としても作っているのでトマト系調理・かぼちゃスープには調味料を入れず調理します(味を足したい場合は器によそってから後入れ方式)。
・めんつゆでの味付けは赤ちゃんでも食べられる薄味の総重量の5%。
・2.4Lの内釜は868g。内釜の重さも含めてはかってしまったら「 総重量ー868 」をすれば大丈夫。
鶏手羽元のトマト煮
ホットクックなら鶏手羽元も入れるだけなので扱いのハードルが下がります。冷凍のままでもOK!軟骨まで柔らかくなるのはホットクックならでは。


トマトリゾット
お米は炊くまえの状態から調理が可能なので楽ちん!あ…ご飯なかったわ、って時にも炊く前のお米+水+トマト缶+好きな野菜を入れるだけでトマトリゾットが完成!トマト缶は使えるので在庫をきらしません。


鶏ももと野菜のめんつゆ煮
「 肉+野菜+めんつゆ 」はホットクックでかなり使いまわしている調理法です。じゃがいもは丸ごと入れてもほくほくできあがるのでためしてみてくださいね!


ヘルシオホットクックのメリット・デメリット


一家に一台のヘルシオですが、後悔しないお買い物をするためにメリットとデメリットも確認しておきましょう。まずはデメリットと対策から見ていきます。
ヘルシオホットクックのデメリットと対策
- デカい
- パーツを洗うのが手間
- 音声案内で赤ちゃんが起きる
2.4Lの大きいサイズを使っているのですが、けっこう大きいんですよ。わが家では食器棚の炊飯器用のスライド式になっている引っ張り出すスペースに置いています。
上の画像を見ていただくと、スプラトゥーンのぬいぐるみやスイマーバと同じくらいの大きさであることがわかります。ちなみにジョイントマットは大判サイズ。
2.4Lや1.6Lを購入予定ならちゃんとサイズを把握して、つねに置ける場所があるか・どう工夫して置くかを考えてから購入することをおすすめします。
サイズ一覧
2.4L | 1.6L | 1.0L |
幅395×奥行305×高さ249 (mm) | 幅364×奥行283×高さ232 (mm) | 幅220×奥行305×高さ240 (mm) |
音声案内がけっこう喋るので無音設定にして使っています。快適。
パーツは食洗機に入れられるものもあるのでうまくやってます。



手洗いでも、料理のめんどくささに比べたらなんてことないw
それでも使い心地とかも試してから買いたい!という方はレンタルという方法もあります。最近は高額の商品はレンタルで試すのが主流になりつつありますしね。
\レンタルの最安値も調べたよ/


ヘルシオホットクックのメリット
では次にメリットを見ていきましょう。圧倒的にメリットの方が多いし、置く場所さえあればデメリットはないといっても過言ではありません。
- 時短
- 外出できる
- 火の番がいらない
- 料理の自動化が実現
- 夫が率先して料理する
- メニューブックがついてくる
とにかく時短です。材料を入れてスタートボタンを押せば火の番やらかき混ぜやら自動で調理してくれるので、家にいなくていい。スタートボタンを押して赤ちゃんとお風呂に入るもよし、幼稚園のお迎えにいくもよし。
夏、キッチンに立つのが暑いという悩みもなくなります。
さらに調味料の量は「 総重量に対して○% 」と決めれば良い=ロジカルなので、料理が苦手な旦那さんでもハマる可能性大。
メニューブックもついてくるのでそれを順に作ればメニューに悩む必要もなくなります。気に入ったメニュー・アレンジメニューを曜日ごとなど独自ルールで固定しちゃえばOK。
今まで持っていたメニューのメモや印刷した紙類は全て捨てました。料理本もほとんど断捨離。思えば実際に本をひらくことはたまにしかなかったし、ホットクックで作れるメニューだけ作ればいいやって考え方にすらなります。



手作りしているお気に入りメニューがあるならホットクックで作れるようにアレンジすればいいし、基本、料理は自動化してる。



なんか、「料理」の概念が変わるね。
ヘルシオホットクックの選び方


ホットクックにはサイズの種類や機種別で見るとけっこう種類があり選ぶのがけっこう大変なのでここでわかりやすくご紹介します。まずは大きさから。
ヘルシオホットクックの選び方 サイズ
ホットクックはサイズが3つに分かれています。それぞれの特徴とどの大きさを買えば良いのか見ていきましょう。
下の画像をご参照ください(タップするとくわしい商品説明をみることもできます)。3種類とは、2.4L、1.6L、1.0Lでシャープの公式HPではそれぞれ2〜6人用、2〜4人用、1〜2人用と推奨しています。
「おかわりー!」「もう一食分!」という状況を考えると個人的には2.4Lを推したい。カレーとか翌日も食べますよね?
置き場所に困るなら妥協して1.6L。3人家族決定でおかずを余らせるのが好きじゃないというタイプの方は1.6Lが合ってるかもしれません。
次に機種の種類です。
ヘルシオホットクックの選び方 機種
機種の選び方は「 無線LANが対応しているか 」ここが大きな分かれ道です。あとは大きさで迷えばOK。無線LANがあるとメニューの追加ができるのであとあと便利です。慣れてきた頃に必ずといっていいほどメニューを追加したくなります。せっかく買うなら無線LANありを強くおすすめしたい。
下の画像をご覧ください。シャープの公式HPでも無線LANあり・なしで分けて表にしています。やはりここは重要なポイントということですね。


無線LANに対応している機種の一覧です。
2.4L | 1.6L | 1.0L |
KN-HW24F | KN-HW16F | KN-SH10W |
KN-HW24E | KN-HW16E | KN-HW10E |
KN-HW24C | KN-SH16W | |
KN-HW16D |
金額にそんなに差がなければ最新のものにするという決め方で問題ないです。ただ、ご参考までに、、全機種調べた中で断然安いのは2.4Lの型落ちモデルKN-HW24Cでした。
\ イチオシ機種 /
\ 比較したいならこちら /








コメント