
幼稚園の願書が合格を左右する!願書や質問表の書き方【12のコツ】

「願書を提出したら入園確定」とか「プレ幼稚園に通っている場合は優先で入園できる」場合をのぞくと、願書配布・質問書提出・願書提出・面接の時期が勝負。激動します。
今回は願書にまつわるあらゆるコツをまとめておきますので、幼稚園に入りたいと思っているママさんはぜひご参考ください。
- プレ幼稚園に2ヵ所掛け持ちして通った(モンテッソーリ、一般的中規模)
- 幼稚園の説明会は3ヵ所(一般的中規模2ヵ所、一般的大規模1ヵ所)
- 年少男児のアラフォー母
幼稚園の願書配布、説明会、願書提出、面接の時期

幼稚園によって多少のちがいはありますが、大体の流れは以下です。
- 9月 説明会(9月に限らず何度かある)
- 10月 説明会、願書配布、質問表提出
- 11月 願書提出・面接・合否が同日
説明会だけ早めに9月に行う幼稚園もあれば、願書配布と同じ日に説明会も時間差で行う幼稚園もあります。
幼稚園の願書、どの時点で入園が決まる!?
入園が決定するのは願書をどうした時点なのか気になるところですよね。
次の6通りほどあります。
- 願書配布の先着順
- 願書提出の先着順
- 願書提出後、抽選
- 願書提出と面接によって合否が決まる
- 願書提出=合格(軽く面談程度)
- プレ幼稚園や満3歳教室に通っていると優先される幼稚園も

気になっている幼稚園が何番に当てはまるかHPや電話でチェックしておこう!
また、合格しても入園料を支払い入園許可証をいただくまでは仮の状態なので、最後まで気を抜かず期限内に入園料を支払いましょう。
願書配布の先着順で入園が決まる場合
願書配布の先着順で入園がほぼほぼ確定するとホームページや説明会で説明があった場合、次のことを確認しておきましょう。
- 毎年何時位から並んでいるのか?
- (夜中からとか前日からの場合)待つ場所は?イスや簡易テントの設置は可能か?
- トイレの提供は?
- 先着順に漏れた場合キャンセル待ちもできるのか?
- キャンセル待ちができるなら例年何人くらいのキャンセル待ちなら入れるのか?
プレ幼稚園や園庭開放のときに先輩ママさんがいらっしゃれば聞いてみるものもよいと思います。上のお子さんのときで勝手がわかっているかと思います。ついでに園のメリットデメリットを聞いてみたり。
気を付けたいのが、入園できるのは願書配布の先着順だけどホームページに「先着順」とあえて公表しない幼稚園があるということです。
私が知っている幼稚園でそのような方針のところがあり、理由は”早朝から並ぶことを防止するため”とのこと。
ただし説明会でだけ先着順と説明することがあります。



こういう幼稚園あった。説明会に参加したけど「先着順」という言葉を完全に聞き逃していたよ
説明会の内容を一語一句集中して聞けない…
プレ幼稚園や満3歳クラスに通っていると優先される場合
プレ幼稚園に入っていると優先的に入園できたり、何かあったときに臨機応変に対応していただける場合も。
もちろん優遇されない場合もありますが、そのあたりも含めて確認しておくと心構えができますね。
気になる幼稚園にプレがあるなら通っていて損はありません。


幼稚園の願書のほかに面接もあるなら併願しておくと安心


願書配布や願書提出日は、どの幼稚園も日にちが重なっているところがほとんどです。
「願書&面接」がセットになっている幼稚園はけっこうあるのですが、その面接が
- 落とすための面接でなく、顔合わせ・面談程度
- ガチ面接
上記2つのどちらかなのかによっては運命の分かれ道となります。
2番のガチ面接の場合、落ちた時にとてもショックでどうしようどうしよう!幼稚園に入れない!とあたふたするので第2希望の幼稚園にも願書を出しておきましょう。ここは費用がかかっても滑り止めとして致し方ないと割り切ります。
幼稚園の願書の内容や質問表
願書の内容は主に、2通りあります。
- 幼稚園に必要な情報だけを記入
- 志望理由や質問など基本的な情報以外の記入がある
願書配布・提出の先着順や、願書を提出したら全員入園できるような園はほとんどが1番のような内容です。
しかし面接で合否が決定するような幼稚園では、志望理由や質問の内容も選考の基準になるのでしっかり考えてまとめて記入することをおすすめします。
また、願書配布の多い幼稚園では実際にどのくらいの人数が願書を提出するのか把握するために、別途「質問表」のような形式で願書の前に提出を求める幼稚園もあります。
質問表の内容は、志望理由や幼稚園の教育方針に共感する点、◯◯について家庭でどう過ごしているかなどです。このような用紙の提出がある場合、面接でも質問表を書かれている内容をもとに質問をされたりしますので心の準備をしておくのが無難です。
お受験までいかないけれど、お受験風です。
このような幼稚園では服装も親子共にそれなりにキチッとして失礼のないように、印象よくいきましょう。


幼稚園の願書や質問表の書き方12のコツ
まず、これだけは伝えておきたい。
原本にいきなり書くのはご法度です。コピーをとりましょう。
私がしたことをまとめておきます。



お受験の幼稚園ではないけど、あとから考えれば考えるほどお受験風だった
こわかった〜緊張した〜泣
- 願書・質問表の原本を3枚コピーする(2枚でもOK)
- 質問表に書かれている質問をよく読む(自分の読解力をフルに発揮)
- 幼稚園のパンフレット・ホームページを隅々まで研究する
- 質問ごとに、書きたい事や伝えたいことをA4用紙にとにかく書き出す(文章でも箇条書きでも脱線しつつでも)
- 質問表の枠は限られているので最も書くべきことを2〜3コまで絞る。余計な文言は省き簡潔に
- プレ幼稚園や見学会、説明会に参加したならそこであった出来事を出しながら書く
- 幼稚園の教育方針に共感していることを大前提として書く
- コピー1枚目にシャープペンで書いてみる
- 大体書くことがまとまったらコピー2枚目に、質問用の各枠の縦を測って1行の幅が均等になるようにシャープペンで薄く線を引いてから書く(書いていくうちに字が斜めになっていくのを防止するため)
- 原本にも同じようにシャープペンで薄く線を引き、ボールペンで書く
- 完全に乾いてから、シャープペンの線を消しゴムで消す
- 原本をコピーして自分用にとっておく



原本に書くのに1時間半かかったよ汗
すごく集中したし疲れた
ちなみに私が5年以上愛用しているボールペンはこちら。
書き味がなめらかで濃く、手も疲れにくいうえに安い。しかも油性。
筆者は、普段使っているボールペンの太さ0.7で書きましたが、0.5もいいと思います。
幼稚園の願書時期に向けてしておくと良いこと
筆者の反省点も含めて、こうしておけばよかったことを書き留めておきます。
- 最後まで何が起こるかわからないので入園許可証をもらうまで気を抜かない
- プレがあるなら3ヵ所くらいは通っておく(園の様子もわかるし、何かあった時に優遇してもらえる可能性あり)
- プレが入園優先枠とは限らない(子どもが自分の名前さえ言えれば等の条件でプレ枠優先もある)
- プレに通っていてもいなくても、3〜5ヵ所くらいの幼稚園の願書がどの時点で入園が決まるのか調べておく
- プレに通っていてもいなくても、3〜5ヵ所くらいの幼稚園の説明会や見学会への参加と願書を受け取っておく
- 第一希望が面接によって合否が決まる場合、併願しておく
- 第二希望がキャンセル待ちだとしても併願しておく(滑り止めの人がキャンセルして空く可能性あり)
備えあれば憂いなしです!がんばりましょう。






コメント