
幼稚園の面接って何を着ていけばいいの!?



お受験じゃないから普段着でもOK?でも失礼のないようにスーツ?



わからんよね!迷うよね!
幼稚園の面接に何を着ていけばいい!??の服装問題。いわゆるお受験ではないけれど、面接によって合否が分かれる幼稚園の場合。挨拶程度の面談の場合はいつも公園に着て行っているような普段着で良いのか??
この2パターンの服装をスーツやフォーマルな洋服を取り扱う店員さんにいただいたアドバイスに沿って紹介していきます。
- 願書のほかに質問表を提出し、面接によって合否が分かれる幼稚園に無事合格(いわゆるお受験ではない)した南関東住まいのアラフォーママ
- 購入した洋服店店員さんのアドバイスに沿って紹介しています
ちなみに、面接によって合否が分かれる幼稚園の場合は、願書や質問表の書き方も大事なポイントとなります。


幼稚園の面接で「合否が分かれる場合」の服装
幼稚園の面接で合否が分かれる場合、見た目はとても重要です。人は見た目が9割なんかもいいますよね。
プレ幼稚園で優先枠があって面接では”子どもが自分の名前や年齢を言えたら合格”というような状況以外、面接の服装は気をつかうのが無難でしょう。”こういう場できちんとした服装もできない親か”と思われるのは損です。
幼稚園の面接は、子ではなく親を見ている
幼稚園の面接は、子どもではなく親を見ています。
子どもは自分の名前や年齢、その場でこれなんだ?と聞かれた果物や動物などの名前を答えられれば問題ありません。
園長先生は親を見ています。
子どもに合っている幼稚園に入れてあげたい。しかし自分次第で合格が左右するという責任を考えたら、初めてお会いする園長先生やほかの先生方に失礼のないような格好をしていくのは当然だと思えてくるのではないでしょうか。
父親も面接に行かないとだめ?
結論、面接は母親と子どもの2人での参加で問題ありません。
面接日は平日がほとんどです。パパがお仕事の方もいらっしゃると思いますのでわざわざお休みを取らなくても大丈夫。もちろんパパもお休みだったり、お仕事を休んで面接に行くのもすばらしいことだと思います。
幼稚園の面接 子どもの服装
お受験じゃない幼稚園でも面接で合否が分かれる場合、子どももフォーマルな服装にしている方も(半分くらい)いらっしゃいました。
女の子だとワンピースにジャケットやボレロ(多分セット商品)、男の子だとパンツとシャツにジャケット(多分こちらもセット商品)。
色は男女ともに紺やグレーなど暗めの色です。
わざわざ一式揃えるのはな・・という方はカーディガンでも問題ないです(後述しますが親もカーディガンで問題ないので)。
普段着すぎたり派手な色づかいだったり、毛玉や汚れがすごいということがなければ、”ちょっといつもよりおめかし”レベルで大丈夫だと個人的には思います。
幼稚園の面接 父親の服装
筆者の面接のとき、待機部屋に10組くらいの親御さんがいらっしゃいました。
両親が1組、父親だけが1組、
父親はみなさん黒のスーツでした。お仕事等で一着はお持ちかと思うのでそちらで十分かと思います。
幼稚園の面接 母親の服装
1番悩むのはママの服装ですよね。母親の服装についてはくわしく説明していきたいと思います👍
服の組み合わせ
服の組み合わせはいくつかパターンがあります。
- パンツ+アンサンブル
- スカート+アンサンブル
- パンツ+ジャケット+シャツ
- スカート+ジャケット+シャツ
- パンツ+ジャケット+アンサンブル
- スカート+ジャケット+アンサンブル
お受験ではないのでジャケットは着なくて大丈夫です。もちろんしっかりきめていきたければジャケットを着てもOK。
パンツやスカートの上にはカーディガンが無難といえます。中にシャツを着るかカーディガンと同じ色でアンサンブルにするあたりが印象がよさそうです。
服の色は紺やグレーなど暗めの色がオーソドックス
面接の時期は秋冬ということもあり、暗めの色がオーソドックスです。主流なのは紺色やグレー。
黒は硬くキツい印象があるので避けたほうが無難です。とはいえお受験ではないのでお仕事で黒のスーツがあるという方はそちらで十分かと思います(実際、筆者が面接のとき、待機部屋に黒スーツの方もちらほらいらっしゃいました)。
新しく新調するのであれば七五三や卒園式など、フォーマルの場にも着られるものを選ぶとたくさん着られて良さそうです。
お受験でなければベージュの明るい色も条件付きでOK
お受験であればほぼ紺色一択といったところでしょうが、お受験でない幼稚園でしたらベージュもまったく問題なしです。
できればパンツやスカートをベージュにし、上の服は紺色やグレーなど暗い色にしましょう。
入園式は明るい色がよしとされているのでここでフォーマルのベージュを買っておくのもいいですね。
面接から入園式まではけっこう期間もすくなく、入園準備でいろいろと揃えるものなどで日々忙しくなりがちです。
バタバタして直前になってから探しはじめて気に入ったデザインがない、サイズがない、とあわててしまうよりはサクッとそろえてしまうと入園式という大きなイベントの心配ごとが消えてスッキリします。



買ってしまったから気楽



入園式の直前で慌てたくないもんね



11月に面接が終わって、12月や1月はクリスマスや年越しで気忙しかったりして、すぐに2月になってそう



入園入学シーズンになるとイオンとかで特集もはじまるけど、人気のあるデザインやサイズがなくなってしまうのに気を付けないとね!



特集のときに買うなら早めがいいね



そうだね!子どもの入園準備でいろいろと揃えなきゃいけないしね
装飾品はシンプルに
装飾品はなくても良いくらいです。が、もしつけるとしたら以下の点に気をつけると良さそう。
- ピアスやイヤリングはシンプルに(ゆらゆら揺れるようなものは避けたほうが無難)
- 指輪は結婚指輪ていどで
- ネックレスをつけるなら短めのパールでシンプルに(じゃらじゃらさせない)
筆者は結婚指輪だけにしました。
アラフォーママの購入店舗名と服装
私の場合、結婚前はスカート派でしたが子育てをはじめてからというもの動き回る男児を追いかけ回す日々でパンツしかはかなくなりました。という経緯もありパンツ一択。
購入した店舗はURBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)です。
以下、面接時の服装。
- ベージュのパンツ(買った)
- グレーの丸首アンサンブル(買った)
- 黒ベルト(買った)
- 黒バッグ(持っているもの)
- 黒パンプス(持っているもの)
- 髪型はフツーの黒ゴムでハーフアップ
- 装飾品は結婚指輪のみ
5店舗くらい試着をしつつ見て回りましたが、そこそこしっかりしたお店のお品じゃないとナチュラル上品に決まらないというか冴えなかった…😂



フォーマルな服装のアップデートがまったくできてなかった…
家にあるキッチリ系の服は全捨てすることにしたよ
ベージュのパンツはジャケットとセットで購入。ジャケットは面接には着ていきませんでしたが入園式に着ていく予定です(ちなみに入園式にはこれプラス、ブローチとバレッタを用意する予定でいます)。
生地感も合っていないとかっこわるいのと、色味が微妙にちがったりするのでパンツやスカートを入園式や卒園式にも着るつもりで購入される場合は上下セットでの購入をおすすめします。



卒園式は3年先なので私はまたその頃考える
息子の服装
息子はグレーと黒で統一しました。
上はサスペンダーの柄が入ったトップスに蝶ネクタイ、下がユニクロの黒のレギンスパンツ(一度もはいていない新品の状態)という組み合わせでほぼ普段着でしたが、グレーと黒で揃えたのでそれなりに見えたのと、蝶ネクタイがおめかし感を出してくれました。
幼稚園の面接は「挨拶程度」の服装
挨拶程度の面接であれば、正直なんでもOK。
ただ、個人的には節目にあたるので普段着は避けたほうがよいかなと感じます。結果的に周りが普段着だらけだったとしても。
働かれているならオフィスで着るようなキレイ目の服装で十分ではないでしょうか。
幼稚園の面接で着た服装を入園式にも着まわしたい方は
面接で洋服を買い、入園式用にもまた購入となると出費が重なります。せっかくなら着まわせる洋服を購入したいという方は、明るい色のスーツがおすすめです。
入園式は明るい色のフォーマル服が主流なので、ベージュや薄ピンク、白(オフホワイトやアイボリー)や薄いグレーあたりが無難です。その中でもいろいろな行事やシーンで着回すことを考えるとベージュが使いやすい。



私が小さい頃の写真を見たときの母は真っ赤なスーツを着てたな。
時代かな☺️
筆者はURBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)でベージュのパンツとジャケットを購入しました。入園式用に買い足すものはブローチかコサージュ程度なので気が楽です。
幼稚園の面接の服装はレンタルで済ませたい方へ
一式そろえるのは費用もかかるし物が増えるのも好きじゃない。着る機会も少ないし、レンタルで済ませたいという方もいらっしゃるかと思います。
レンタルできるお店もあります。
ママ
- 楽天 ベージュ9号スカートスーツ レンタルのやました(色・サイズ・デザイン色々あります)
- 楽天 ブラック×ホワイト9号〜15号スカートスーツ レンタルドレスパティドレ(デザイン他にもあります)
子ども
以上紹介させていただいたことを意識すれば面接は好印象だと思います。
がんばってくださいね。応援しています!
















コメント