ベビーアムールのヒップシートの使い方【画像21枚でレビュー】


ベビーアムールのヒップシートの使い方や使った感想が知りたい

ヒップシートはいろんな種類があるから迷っちゃうよね。
私が愛用しているベビーアムールの使った感想をこまかく紹介するね!
赤ちゃんが大きくなってくると重くて腕が疲れますよね…ヒップシートがあるとその悩みが一気にふっとびます!
多くの方が『抱っこがめっちゃ楽になった』『もっと早く知っていたかった』『もっと早く使いたかった』と言うヒップシート。
今回はベビーアムールのビーベアのヒップシートの使い方を特徴や感想、メリットデメリットを含めながら徹底紹介します。
- 息子が9mの頃から毎日、1日に何度もつかっているママが書いています
- 2y6mでもつくりが頑丈のため大活躍中。
【ベビーアムール ヒップシートの使い方 】結論

生後3ヶ月から使えるベビーアムールのヒップシート。(生後9ヶ月から)使った感想を簡単に言うなら、、
台座単体でシンプル。頑丈なのに折りたためてコンパクトになるし収納大容量。抱っこのハードル下がるし腕がマジで楽!本当に買ってよかった!!!!!
保育園に荷物を預けられない場合、保育園の送り迎えにヒップシートをつかうなら通勤先にも持ち運ぶことになりますよね。ベビーアムールなら折りたためてコンパクトになるのでそこまで気にならないのもワーママに嬉しいポイント。

Amazonが1番安いよ。
このページからダークグレーを購入。
\持ち歩きに便利!/
Amazonファミリーに無料で登録するだけで300円分のポイントがもらえます。
最近は、別のヒップシートの口コミですがレビューに『早く買え』タグがついています笑
買った方はもっと買えば良かったと声をそろえるヒップシート。
買うなら早ければ早い方がいい。届いたその日から抱っこのツラさから解放されるし、1日あたりの単価も安くなるから笑
【ベビーアムール ヒップシートの使い方】使うシーン

寝たり起きたりをくりかえしている時期は主に寝かしつけで使っていました。歩き出すと、『 抱っこ 』と『 歩く 』を頻繁に永遠に繰り返すので着脱に時間がかかる抱っこ紐では対応しきれなくなります。それに比べてヒップシートは1秒で乗り降り可能。
- 散歩
- 公園
- 店内
- 抱っこマン
- 寝かしつけ
- 小児科の中
- 家から駐車場やお店までの距離
- 駐車場から家やお店までの距離
- ベビーカーに乗ってくれないとき
ベビーカー拒否にも使えます。腕の力だけで体重を支えなくて済むので『 ベビーカーをおしながらの抱っこ 』がラクになるんです。ある程度抱っこをすると満足するのかベビーカーに乗ってくれることも(乗ってくれないままの時も…泣)。
【ベビーアムール ヒップシートの使い方】装着手順と折りたたみ方

装着するのは簡単です。

ちなみに写真は私本人で、身長155cmだよ。
- ヒップシートの装着手順




折りたたみ方と広げ方もご紹介します。
ヒップシートの折りたたみ方
折りたたみ方も簡単です。
- ヒップシートの折りたたみ手順


腰につけっぱなしの場合は、折りたたんでおくだけで目立たなくなります。
ヒップシートの広げ方
広げ方はたたむ時より簡単です。
- 折りたたんだヒップシートを広げる手順


ヒップシートは巾着袋へ収納できる
たたんで持ち運びたいときは、本体から離れないしくみになっている専用の巾着袋へ収納します。
- たたんだヒップシートを巾着袋へ入れる手順






ほんとに簡単なんだね。
巾着袋は本体と一体型だからなくす心配もないってことか!

そうそう、よく考えられてるよね
【ベビーアムール ヒップシートの使い方】収納

ベビーアムールのヒップシートの台座部分は、他のヒップシートによくある発泡スチロールみたいのではなくアルミ製のフレームで頑丈に支えているため収納スペースを確保できています。
収納スペースは全部で3つ(+隠れポケット)あり、台座部分に2つ、ベルト部分に1つです。
どんなものが入るか見ていきましょう。
はい、かなり入ります。上記を一度に入れるのはさすがにむずかしいですが、シーンに合わせてチョイスして入れる例として☆
ポケット1つひとつ見ていきましょう。
台座下ダブルチャックメイン収納
ここが1番大きな収納ポケットで、マグや靴や母子手帳など大きいものが入ります。
台座下ボタンポケット

ここはマチがないタイプのせまいポケットなので、ハンカチとかティッシュとか、薄いものを入れるのに最適です。
ベルトチャックポケット

ベルト部分にあるポケットは、iPhone7Plus(画像のiPhoneも7Plus)が入るくらいのポケットです。
チャック式なので落ちる心配がありません。
でもスマホはメインのポケットに入れることがほとんどです。
というのもチャックの始点の位置がちょっと開け閉めしにくいのと、装着していると体はカーブになっているのに、スマホのようなかたくて大きいものを入れると体の線に馴染まないから。
この収納にはリップや目薬といったよく使う細かいものを入れています。
隠れチャックポケット
普段つかうことはま〜ありませんが、一応紹介しておきます。

台座の底、ベルト側にチャックがついています。
amazonの商品紹介ページにも載っていないので、多分つくる過程で必要になった空間かなー?と認識しております。とはいえポケットとして使えないこともありません。
母子手帳より一回り大きいサイズが入るマチがすくなめのスペースです。

ヒップシートを装着しながらの出し入れはむずかしいので、外して出し入れする時ならうまく活用できそうです。
【ベビーアムール ヒップシートの使い方】特徴・メリットデメリット

ザッと使い方についてお伝えしましたが、機能もしっかり確認しておきましょう。ここではベビーアムール(Bebamour)のビーベア( bebear )の特徴を紹介します。
- 台座のみ
- 水洗い可
- 重さ600g
- 収納大容量
- 14.9kgまで対応
- 台座に滑り止め付き
- 腰ベルト65〜118cm
- 折りたためてコンパクト
- アルミ製フレームで頑丈
- ポケットの裏地がコアラ柄
- 生後3ヶ月から使える(横抱き)
- 本体から離れない専用の巾着袋付き
- お腹にあたる部分は3cmのクッション
デメリットと対策
ベビーアムールのヒップシートはかなり優秀で、デメリットというほどではないですが気になるところもあります。
- 夏は腰まわりに汗をかく
- 長時間つけていると腰が痛い
- 装着する人が細身だとベルトがギュッと締まらない
- ヘルニアやぎっくり腰を経験された方にはキツいかも
- 帝王切開された方は傷口の状態によっては痛むかも!?
- ベルト部分のポケットのチャックの始点が反対がいい、又はダブルチャック
- チャックのカチャカチャ音と、マジックテープのベリベリ音が月齢が低いうちは気になった
チャックのカチャカチャ音やマジックテープのベリベリ音は仕様上どうしようもないところですが、寝かけた赤ちゃんがフッと起きてしまう可能性もあるのですこし注意が必要です。
私がしていた対策もご紹介します。
- 夏 → 肌着の下にタオルや汗とりパッドをあてる
- 長時間つける時 → 腰痛コルセットをつけると長時間でもわりと平気
- ぎっくり腰 → 夫がぎっくり腰経験者なのでヒップシートでの抱っこはできるだけ私が担当
- ベルトがギュッと締まらない時 → 腰痛コルセットまたはタオルをあてる
- チャックのカチャカチャ音 → ダブルチャックはあえて少しポケットをひらいてチャック同士の感覚をあける。赤ちゃんが寝そうな前後は手でチャックをおさえる
- マジックテープのベリベリ音 → 布団の中、又はクッションをあててはがすと音が静か。それか別室で。
お腹部分は厚み(約3cm)があり、アルミフレームのおかげで中が中空になっており帝王切開された方の傷への影響は軽減される作りとはいえ、状態や場所によっては痛むかもしれません。
ベビーアムールは(私が知る限り)実店舗にはない商品ですが、ほかのヒップシートでもいえる問題なのでお店で試着できそうでしたらした方が良いかも。
- 試着できるお店の一例
- 西松屋
- バースデイ
- 赤ちゃん本舗
メリット
特徴でも触れていますが、ベビーアムールのヒップシートはメリットだらけ!
- 収納力
- 腕が楽
- 乗り降り1秒
- 折りたためる
- 横抱き抱っこができる
- 片手が空くのでスマホいじれる
- 専用の収納袋が本体についている
折り畳めるということは持ち歩きに不便を感じないということです。例えば、保育園の送り迎え、外出、旅行。ちょっと想像するだけでも持ち歩くハードルが下がります。そして畳んだ時にスッと収納袋に入れることができるのも何気に重要。バラっとしないのでまとまりが良いのです。
腰がすわる前からも使用できるので、横抱きで永遠に1時間〜2時間かかる寝かしつけにこそぜひ使ってほしい!

私の場合は見た目をあまり気にしないこともあって、つけた状態でたたむことはほとんどありません。
収納ポケットに物も入れているというのも理由ですが、台座に肘をおいて手を休ませたり写真のように水筒を置いたりちょっとしたテーブル代わりにしています笑

一時的にスマホを置いたり、サングラスを置いたりもしてるよ。サイドテーブルみたいで何気にお気に入り
【ベビーアムールのヒップシートの使い方】口コミとよくある質問

ベビーアムール含め、ほかのヒップシートの口コミも集めましたのでご参考ください。
\ つくりが頑丈! /
ツイッターでいただいた質問をよくある質問としてまとめているのでいっしょにご覧ください。随時更新中!
わるい口コミ
わるい口コミを探しましたがなかったので、強いてというものをチョイスしました。
うちはベビーアムールのだよー😆ヒップ乗せ部分にモノが入れられる点が気に入って買ったけどあんまり使わず…
— あけやん@11m (@akeyan0709) May 29, 2020
それより折りたためることのほうがメリット大!
良い口コミ
次は良い口コミです。
ベイビーアムールのヒップシートとても重宝してますよ☺️ヒップシートのみならAmazonで5千円くらいでした!
— ルート⛳️5m(4/5) (@ninninrut0603) September 24, 2020
ベビーアムールのです〜✨腰に巻くだけのタイプ買いました🥰
— はる®︎🦄🌈7m (@maru_uxu) August 2, 2020
少し腰にずしっときますが腕が相当楽になります❣️
36ヶ月まで使えるそうなので、歩き出して抱っこ!ってなった時にサッと装備出来て便利かな〜と思いました☺️
その他ヒップシートの口コミ
ベビーアムール以外の口コミもいくつか集めました。
kerataのヒップシート 、座面と腰の縫い目が裂けてきた……ヒップシートのおすすめ買いたい…丈夫なの、、、polbanが修理保証あるし良いのかなあ
— ゆら#さき、 (@yr_021) May 22, 2020
おお!素敵な情報をありがとうございます。頑丈ですか?ずり落ち具合とかどうでしょうか。私はベビーアンドミーを持ってるんですが、娘の体重で結構な傾斜があっても落ちてくるんですよね🤔
— ふぉんは執行済み (@fon_review) May 22, 2020

身長140cmのリア友はベビーアンドミーのヒップシート付き抱っこ紐を使っていたけど、ヒップシートとしては恥骨に当たってしまうようで痛くて使えないと言っていた…ご参考まで!
どのヒップシートも一長一短あるのかも。
ぐるぐる迷い続けるよりも、優先順位を決めて選ぶのが良いかもですね。
よくある質問 Q&A

むしろフレームがあるほうが取っ手になって腰やおなかへの圧迫が減るってことか!

そうそう!ほんとそれ。
「つかめる」からかなり便利に使えてる。
【ベビーアムール ヒップシートの使い方】おさらい

抱っこがラクになるベビーアムールの特徴を見ておきましょう。
- 台座のみ
- 水洗い可
- 重さ600g
- 収納大容量
- 14.9kgまで対応
- 台座に滑り止め付き
- 腰ベルト65〜118cm
- 折りたためてコンパクト
- アルミ製フレームで頑丈
- ポケットの裏地がコアラ柄
- 生後3ヶ月から使える(横抱き)
- 本体から離れない専用の巾着袋付き
- お腹にあたる部分は3cmのクッション

ヒップシートがあると抱っこがほんっとうにラクになるので迷い中なら買い。届いたその日から生活が変わるよ。
あなたに合ったヒップシートが見つかりますように!!
\ amazonの口コミも見てみる /
\ タイプ別のおすすめを紹介 /
\ 腱鞘炎ママはこちら /
\ ヒップシート付き抱っこ紐を買う前に /
\ 好きな本が1冊無料 /
コメント