
赤ちゃん育児は辛い やめて良かったこと ベスト5


・次から次へと洗濯している気がする
・睡眠不足がつらすぎる。10分でも寝たい
・赤ちゃんが生まれてからマジで自分の時間がなくてつらい
・赤ちゃんのお世話におわれて料理をしている時間がない。てか家事ぜんぶできない!

赤ちゃんのお世話は、1人の時間がない上に、睡眠もできないから極限状態ですよね。
毎日、本当にお疲れさまです。
つらすぎで泣いているママさんを救います。
- 乳児育児中に実際にしたこと
さっそく結論からみていきましょう。
赤ちゃん育児が辛くてやめて良かったことベスト5 結論

いつも赤ちゃんのお世話、本当にお疲れさまです。
今回は、実際にやって自分の時間ができるようになったコレだ!!という上位5つと参考書3冊をご紹介します。
こちらの記事で本を無料で聴ける方法を画像付きでわかりやすく紹介しているので、あわせて読んでみてくださいね。
【赤ちゃん育児はツライ】やめて良かった1位 洗濯物を干す

赤ちゃんってたくさん汗をかくし、うんちをもらすから肌着も着がえるけど、汚れたシーツやタオルもそのつど洗濯。

なんか1日中、洗濯系のことしてない?

全力でわかる
洗濯は工程が多くて拘束時間が長いんです。
しかもジャマが入りやすい。
- 衣類を洗濯機に入れて
- 洗剤や柔軟剤をとりだして洗濯機に入れて
- 洗剤類をしまって
- 洗濯機をまわして
- 洗濯が終わったら洗濯バサミとかハンガーをとりだして
- 衣類をハンガー類にかけて
- それを干して
- 乾いたらとりこんで
- 洗濯バサミやハンガーから乾いた洗濯物をとって
- たたんで
- 衣類をしまって
- ハンガー類をしまう
午前中に「7.干す」までをして、午後を過ぎた頃に「8.とりこんで」からの作業を開始。
1日かけて洗濯に携わってるんですよね。
さらに「10.たたんで、11.衣類をしまう」は、家事の中で優先順位がひくいので、あとまわしで翌日へ繰り越しなんてこともあります。
赤ちゃんのお世話をしながら洗濯物が乾いたかを気にしたり。

効率わるすぎ!
ドラム式自動洗濯乾燥機に変えると12項目ある工程がかんたんな4つの工程だけになります。
1.衣類を洗濯機にいれて
4.洗濯機をまわして
10.たたんで
11.しまう
すごいのは、この4つの工程はほぼ洗濯機の目の前で完結するということ。
衣類もできるだけ(せめて下着、肌着だけでも)洗濯機のちかくに収納場所を確保するとラク。
1日で2、3、5、6、7、8、9、12番に合計で何時間かかっているかちょっと考えてみましょう。
- 洗剤をとりだして計っていれて液だれをふいてフタをして収納するまで1分
- 柔軟剤もおなじく1分
- 洗濯物とハンガー類をとりだして、ハンガーかけて外に干しおわるまでなんだかんだ30分
- 外から取り込んで衣類をハンガーから外してハンガーをしまいおわるまで5分
- 乳児相手だと計算通りにいかないのが育児。なにかしらアクシデントが発生してジャマされるので+60分
1回の洗濯で約1時間40分をムダにしている。
さらにここに天候の心配が追加。
午後から雨だから早めに取り込まなきゃとか思っていると常に消耗している状態に。
花粉、梅雨、雪などで部屋干しになると生乾きの臭いが気になったりしてまた別の問題がでてきます。
ちなみにわが家で使っているパナソニックのドラム式にした理由は以下3つです。
- 洗剤・柔軟剤の自動投入機能
- 省エネのヒートポンプ式乾燥
- 操作がしやすい見やすいタッチパネル式画面
この条件がそろっているのはパナソニックだけ。
この型番より型落ちするとタッチパネルじゃなくなってしまうので、操作性が劣ります。
\ 型落ちして安くなった /
/ 操作性の高いタッチパネルはこの型番から \
【赤ちゃん育児はツライ】やめて良かった2位 料理

毎日2〜3食はちょっと、、、とはずっと思っていましたが、赤ちゃんが生まれてからというもの物理的に料理ができなくなりました。
ある日、3食入りの焼きそばを1人分つくろうとしたら2時間かかったんです。
私の中でプツーンとなにかが切れた瞬間でした。
というわけで、今わが家にはヘルシオとホットクックがあります。
- 火の番なし
- 外出もできる
- 材料入れるだけ
- キッチンから離れてok
- 子どもとの時間や自分の時間がふえる
ヘルシオなら離乳食もかんたんです。
わが家ではヘルシオもホットクックも型落ちモデルで、かつWi-Fiがついているのを使っています。
Wi-Fiが付いていると、新しいメニューをダウンロードして追加できるから飽きない。
\Wi-Fi付きの型落ちが便利/
買うにはちょっと勇気がいる、、という時は手軽にレンタルもできます。
最安値のレンタル会社を紹介します。
ホットクックもレンタルがあります。
ホットクックのレビュー記事はこちら!
【赤ちゃん育児はツライ】やめて良かった3位 義母との連絡

顔合わせの時から2年にわたりモヤモヤしていた義母。

結婚って義母ガチャだよねw
さらに乳児育児をしながらは精神的に限界だった。もうかなり消耗が減ってストレスフリーになったので3位にランクイン。

親との連絡は、それぞれの実子がするとダントツ効率的だし気を遣わないしラクだよね
連絡のやりとりをする物理的な時間もですが、「 そろそろ連絡がきそうなころか? 」と気にすることがなくなったので、控えめにいってかなり快適です。
【赤ちゃん育児はツライ】やめて良かった4位 食器洗い

ここまでくると食器を洗う余裕はあるのですが、何の生産性もない食器洗いに時間を費やすのはやめようということになり食洗機の購入に至りました。
あるとやっぱりラク。快適すぎです。
【赤ちゃん育児はツライ】やめて良かった5位 服えらび

服がたくさんあると服えらびに時間がかかって準備が進まなかったり、場所もとります。
ベビー用品がどんどん増えるのに…ということで思い切ってバサバサと服を捨てました。
いつも2〜3着の中から選んでいます。これまた快適。
【赤ちゃん育児はツライ】あなただったら何をやめる?

それぞれの環境や状況によって優先順位もちがいますよね。
自分なら何をやめたらいいかな?と思ったときのために、やめたいことの見つけ方を2つ紹介します。
- 1日のログを紙に書き出す
- やりたくない事を紙に書き出す
1つひとつみていきましょう。
【赤ちゃん育児はツライ】やめることを見つける方法1
- 1日のログを分単位で紙に書きだす
- 赤ちゃんのお世話以外で時間がかかっている上位3〜5つをさがす
- それを思いきってやめてみる。1つずつでも、やれそうな事からでもok!
- 時間はかかっていなくても、精神的にイヤな事はカウントする
- 時間はかかっていても、好きな事ならカウントしない
良さそう!と思われた方は今からさっそくためしてみてくださいね。
数日間ログをとると、よりわかってきます。
わたしの場合はA4用紙をヨコにして、上部に24時間の軸をかいて時間軸の下に、した事・かかった時間を分単位で書きだしました。
実践すると劇的に生活が変わりますよ。
【赤ちゃん育児はツライ】やめることを見つける方法2
- やりたくない事、キライな事を箇条書きに紙に書きだす
- 工夫して効率をよくすることで改善できそうならしてみる
- そう思えない事は思いきってやめてみる。1つずつでも、やれそうな事からでもok!
素直に、パッと思いついたことをそのまま書きだしてみましょう。
わたしの場合は、これまたA4用紙をヨコにして、1、2、3、と番号をふりながら思いついた順にバーっと書きだしました。
書きだしたものを見ると、あぁ、自分はこれがイヤなんだな、と見える化できるので自分のやりたくないことを理解できます。
書きだすことによって、頭の中でぐるぐる考えていることが整理整頓できるというしくみ。
【赤ちゃん育児はツライ】参考にした本3冊

いつもあっという間に1日がすぎていってしまうという方にはとくに強い味方になること間違いなしです。
- メンタリストDaiGoさんの週40時間の自由をつくる 超時間術
- メンタリストDaiGoさんの倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!
- 勝間和代さんの勝間式 超ロジカル家事
本が1冊無料もらえる方法を紹介しています!
【赤ちゃん育児はツライ】やめてよかったことベスト5 まとめ


1、2、4位は夫からの提案で、3位は私からの提案。
5位は服に限らずゆるミニマリストだよ。
3位だけ揉めたw
でも一歩も譲らなかったよ!!
\ 乳幼児育児に必須! /
\ 腱鞘炎ママは必見 /
コメント