
赤ちゃんがいる生活で本当に使える最強家電【ベスト6】


実際に赤ちゃんが生まれてみたら、想像以上に自分の時間がなくて毎日がツラいし泣きたい。ていうか泣いてる



共働き、たまった家事をやっつけて週末がおわってしまう



毎日ワンオペもう限界、全部がイヤになる
わたし、鬱かも…



乳児の育児って産後の身体もあって想像以上に怒涛ですよね!
- 産後の身体がボロボロすぎて、家電に頼らざるを得なかったママの実話




さっそく結論からいきましょう。
赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電【ベスト6】 結論


順にみていきましょう。
赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電 1位 Panasonicドラム式洗濯乾燥機


パナソニックの洗濯機はダントツ1位の圧倒的1位です。
劇的に生活が変わります。
ドラム式洗濯機ははじめての導入で相場がわかっていなかったのもありますが20万円くらいかな?と思って電気屋さんに行くと、当時最新だったこちらは35万円でした。



洗濯機が?
ビックリして、けっこう引いたんですが(キャラも変わっちゃいました)店員さんにお話を伺って、質問していくうちに値段に納得ができ、即決。
こんな高い買いものをわたしが即決するなんて自分でおどろきました(夫のがおどろいていた)。



そのくらい追い込まれていたんだ
妊娠中の元気なころのわたしに言いたい。
「 今のうちに買っておけ、産後どん底まで落ちるぞ 」と。
ちなみに、これより安い機種やメーカーももちろんあるんですが下記の〝3大スゴイ〟を満たしているのはパナソニックのこの機種だけ。
※今は型落ちになっています。
- 洗剤、柔軟剤が自動投入
- 操作がかんたんなタッチパネル
- 省エネ&スピーディなヒートポンプ乾燥
電気屋さんのスタッフの方いわく、パナソニック製品が、ダントツ優れているそう。
機能とか、つくりとか、省エネとか。
赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電 2位 SHARP ヘルシオ


ヘルシオは、料理を自動で作ってくれる家電です。
- 減塩できる
- 火の番いらず
- 栄養素をキープ
- 油をつかわなくなる
- 離乳食を簡単かつ栄養素キープで作れる
- 焼く、温める、蒸す、炒める、揚げるを担当
- 離乳食に欠かせない焼き芋・ふかし芋を簡単に作れる
- 庫内に冷凍と冷蔵ものがあっても優秀センサーで同時調理が可能
離乳食の初期講習で栄養士さんがこう言っていたのを思い出しました。



栄養は無視して、とにかく煮て煮て柔らかくして食べさせましょう
料理が苦手な男性でもロジカルに作れるヘルシオなら使ってくれるようになった、という話を本で読みました。
食材をセットしてボタンを押すだけなので、洗濯機を回すレベルに簡単です。
時間がない方はもちろん、料理嫌いの方の強い味方になります。




赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電 3位 SHARP ヘルシオホットクック


ホットクックはヘルシオ同様、料理を自動で作ってくれる家電です。
- 離乳食に重宝
- 油を使わなくなる
- 肉は冷凍のかたまりのまま入れてok
- お味噌汁などの汁もの、煮物系を担当
- かぼちゃスープが簡単にできるので離乳食にかなり使える
- 無水調理ができるので酸化せず栄養素も残しつつ美味しい料理ができあがる
離乳食中期や後期など進み具合によって、できあがったものをマッシャーでつぶすだけで完成です。
ブレンダーで液状にしちゃえば初期からいけます。
かぼちゃスープも簡単にできる上に、甘くて美味しいです。
スープは初期から使えますね。




赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電 4位 AQUA 食洗機


ドラム式洗濯機とヘルシオとホットクックの3つを導入して、けっこう時間的な余裕ができたので食洗機は数ヶ月のあいだ保留状態だったのですが、やはり買おうということに。



ここまでそろえると夫婦げんかが激減するよ
アクア食洗機は、新しい型が発売されて型落ちしたので安くなっています。




赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電 5位 Braun ハンドブレンダー


産後の身体で小さい赤ちゃんを育てながらの離乳食づくりは相当しんどいものがあったので、ブレンダーにかなり助けられました。
離乳食初期のころはとにかく液状、ペースト状なのでブレンダーが大いに役立ちます。
色んな機能つきのもありますが、そのうち使わなくなるのがオチ。
安くてシンプルなもので十分です。



ホットクックを買うまでは、ブレンダーでかぼちゃスープを作ってたよ
赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電 6位 LIGHT ‘N’ EASY スチームクリーナー


赤ちゃんは、うんちまみれになったり、生後6ヶ月ころになるとママからもらった免疫がきれていろいろな病気にかかって嘔吐物や下痢が部屋中に、という現象も起こります。
- 畳やカーペットにも使用できる
- 洗剤や塩素消毒を使えない赤ちゃんにも安心
- 除菌をかねて、たまに家中をスチームクリーナーで掃除できる
- 20秒で140℃の高温スチームとなり99.99%の除菌をしながら掃除ができる
以前息子がアデノウイルスというウイルス性の夏カゼにかかったとき、畳に吐いてしまったり畳がゲリまみれになってしまったのですが塩素消毒ができないのでスチームクリーナーが大活躍しました。



いやもう本当にスチームクリーナーに助けられた
ペットがいるご家庭にも安心して使えます。



買って良かった。何気に必須アイテム
赤ちゃんがいる生活で本当に使える家電 まとめ


とくにドラム式は30万円という高い出費でしたが、それでも即買いできるほど私の心身が限界でした。
が、固定費を削って不用品を手放すと、1年目なら夫婦で50万円くらい節約できます。
家電を必要経費ととらえると、つらさが激減して赤ちゃんの育児にすこし余裕が生まれるので、『 高い 』という理由だけで迷っているならぜひ他の出費をおさえてでも買うことをお勧めします。
産前産後はお一人おひとり、状況や環境がちがうので一概にはいえませんが、一人でも多くのママさんがツラくて孤独な気持ちからすこしでも解放されて赤ちゃんと笑顔ですごせることを願っています。



実際につらくなったら、またいつでも戻ってきてね








コメント