2歳向け知育玩具のおすすめはどれ?【知育ママが10コを厳選】


2歳におすすめの知育玩具が知りたい

2歳にしておきたい知育玩具のおすすめをまとめたよ
2歳のおもちゃってどんなの用意してあげるといいんだろう??と思いますよね。
2歳になると3〜4語を話したり、走ったり、手先を器用に動かせるようになったりと心身ともに著しく成長します。子どもの個性と成長に合ったおもちゃを選ぶのはとても大切なこと。
大人は自分で好きなことを探しに出かけられますが、2歳の子どもは親が与える世界が全てです。よりよい環境を提供してあげましょう。
- 息子のおもちゃを選ぶのが趣味
- 2歳を育児中の知育好き専業ママが厳選
- 非認知能力・おうちモンテッソーリを意識し本などで日々情報収集
2歳の知育玩具のおすすめ10選

知育好きの私が厳選した10コです。すでに0歳や1歳で買われているものがあればスルーしていただいて大丈夫です。
2歳の知育玩具を選ぶ際に気を付けること

知育玩具をえらぶときに気を付けることがいくつかあります。
- 素材
- 大きさ
- 子どもに合っているか?
- 親も一緒になって遊べるか?
2歳はまだおもちゃをなめたり口に入れたりするので誤って飲んでしまえそうな小さなパーツがあるものは避けましょう。なめるということは素材にもまだまだ気をつけたいところです。素材は何でできているか?角ばってないか?トゲトゲがないか?など注意が必要です。
その子に合っているかも重要項目です。まだ早すぎるおもちゃはむずかしすぎて苦手意識につながってしまう…せっかくの知りたい!やってみたい!という好奇心をつぶしてしまうことになるのでもったいない。逆に簡単すぎるのも脳が刺激されないので、その子に合ったおもちゃを見極めるのが大切です。
「ちょっと苦労して頑張ればできる」くらいのレベルのおもちゃがその子に合ったおもちゃです。そのために普段から何に興味を持っているか、何をしていると楽しそうか、よく観察する必要があります。
おもちゃを急にポーンと渡されるだけでは子どもは戸惑ってしまいます。お手本を見せて、このおもちゃは楽しいんだ!と親も一緒になって遊べるものを選びましょう。親が楽しそうにしていると子どもも自然と興味をもちます。
この時期は、さまざまなことを体験させて「この子はどんなものに興味をもつのか、何に夢中になるのか」見つけてあげることです。
2歳の知育玩具 粘土

粘土は指先の運動にもなり、想像した形を自由自在に作り上げられる道具・アウトプットツールともいえます。子どもの発想力は豊かなのでどんどん養ってあげましょう。
もちろん最初のうちは上手に創作できないので「粘土に慣れる」というところから。丸をつくってみたり、型取りやラーメンみたいににゅるにゅる麺が出てくる注射器みたいな道具があると楽しんでくれます。
また、赤と青をこねこねすると紫色になるという色の変化も遊びながら学べます。
お米・こむぎ・とうもろこしなど安心素材のものもあるので必要に応じて選びましょう。
ヨーグルトの空のカップなどとっておくと粘土あそびに使えます。

粘土はさわっているだけでも楽しいあそびだよね

子どもの頃を思い返すと確かにそうだ!
2歳の知育玩具 ブロック

ブロックは指先を動かすのに、想像したものを形にする作業としてもとても良い知育玩具です。ブロックは飲み込めないサイズのものを選びましょう。

わが家ではアンパンマンに目覚めた息子のため「アンパンマンたのしいのりものバケツ」にしました。ただ、これだとフィギュアがアンパンマンしかいないのでこのブロックとあそべる「ばいきんまんとなかまたちブロックドールセット」もいっしょに購入。仲間たちもいると子どものテンションがちがうのでセットでの購入をおすすめします。

とりあえずブロック大好きだよね

ほんと!うちもブロック持ってる!
2歳の知育玩具 ピタゴラス

ピタゴラスは「平面から立体」を自然と習得できる知育玩具です。磁石でカチッとくっついてくれるので組み立てができない!など余計なストレスなく立体を作れるのが特徴的。いずれ算数の図形問題で展開図は必須なのでここで予習させてあげましょう。
ピタゴラスについては以下の記事をご参考ください。
ピタゴラス「知育いっぱい!どうぶつえん」のレビュー
ピタゴラスシリーズのおすすめ4選
ピタゴラスvsマグフォーマー
2歳の知育玩具 キックバイク

2歳をすぎたら自転車(キックバイク)をはじめてよい頃です。ちなみに三輪車より2輪のペダルなしがおすすめ。
理由は2つ。
- 蹴る力がつく⇨ペダルをこぐ力につながる
- バランス感覚が養われる⇨三輪車なしの自転車に自然と移行しやすい
そもそも三輪車を体験させず、最初からキックバイクにした方が将来的に有利。自転車に苦労することなく移行できるといわれています。

自転車さんで自転車について教えていただいたり、ネットで調べまくったりと約20種類の自転車を見た結果、2歳にぴったりの自転車はides社のd-bike KIXです。
こちらでくわしくまとめているのでぜひチェックしてくださいね。
キックバイクの選び方
ディーバイクキックスのレビュー

ブレーキなしのキックバイクによる事故が増えているそうです。ルールを守ってあそびましょう。
2歳の知育玩具 バランスゲーム

2歳になると数字の概念がわかります。なにかを覚えると「もっともっと!」という欲が出てくるのでこれをうまく利用。ゲーム感覚で「カエル2匹で”2”という数字と重さが同じ」を理解させてあげることができます。
カエルが苦手な方はほかのキャラクターもありますのでご安心を。




「数字」という概念を教えてあげて理解し出したら、数字あそびが楽しくなるよ
2歳の知育玩具 のりものパズル

のりもの好きのお子さんにぴったりの「のりものあわせのりものあつまれ!」。2ピースで一見かんたんそうですが、似たようなのりものがたくさんあるので探すのが意外とむずかしいのです。最初は色分け遊びで慣らしたり、パーツを少なくして探しやすくしてあげるのがおすすめ。

のりものの名前を覚えるカードとしても使えるよ
裏面にはひらがなとカタカナでのりものの名前が書いてあるので、これなーに?と聞かれた時もすぐに答えられるので心配ありません。

紙の厚みもしっかりあって撥水加工もされているので2歳が雑に扱ってもへっちゃらです♫
のりもの以外にも、やさいとくだもの・いきもの・どうぶつえん・すいぞくかんがあるのでリンク先の関連商品から見てみてくださいね。
\2歳5ヶ月が1日中あそぶよ!/


2歳5ヶ月になったら朝から晩まで「カードやる!」といってはまりにハマっています。
2歳の知育玩具 鍵盤・木琴・鉄琴

曲を聴く、ダンスをする以外に鍵盤や木琴、鉄琴、どれか1つあると音楽への興味が進むのでおすすめです。天才的なピアニストもテレビなどで特集されると、幼少期の写真に子ども用のピアノをたたいている姿がありますよね。
親子で楽しめそうなものにしましょう。
本格的にピアノをやっていた、という大人以外は楽しめると口コミにあり!

\このクオリティでこの値段/
木琴


生音がいいよね、という結論からわが家は木琴にしたよ!
とっても心地よい音色で、今のところ息子より私の方が気に入ってるかも笑
鉄琴


キレイな音色だって口コミにあったよ!
口コミも要チェック(^ ^)
2歳の知育玩具 おままごと・キッチン

子どもはおままごとが大好きですよね!これはぜひ買ってあげましょう。

とっても喜んでくれた♡
なにやら忙しそうに作ってるよ笑
おままごとセット

パンは3枚重ねでみかんは皮もむける。けっこう凝った作り。
もし余裕があるならぜひキッチン台も。立った状態で作業ができて動きやすいし雰囲気も出ます。自分だけのキッチン感が出るので子どもますます喜ぶことまちがいなし!
キッチンは大体1万円前後するのですが、段ボールキッチンなら3千円台で済みます!段ボールなので100円ショップのマステやリメイクシートでオリジナルのキッチンを作ることも可能。捨てるときも段ボールなのでつぶしてゴミに出せますよね。
\子どもが自由にリメイクできる/
大人気の段ボールキッチン


このキッチンも買っちゃった!
耐久性についてはそれなり。ただし2歳5ヶ月だと力加減もわかるので、体重乗せないでね、やさしく扱おうねと言えば問題ないよ。
2歳の知育玩具 ひらがなさいころつみき

くもんから出ている知育玩具のひらがなさいころつみき。つみき以外に文字を覚えるツールとしても使えます。こちらはサイコロ型になっており、どの面にもひらがなが書かれているので単語を作ることも可能なのが特徴。長く使えますね。

すでにつみきをたくさんお持ちの方はほかの方法でもひらがなは習得できます。たとえば・・
2セット買ってマッチングカードとして使っています。
amazonより

マッチングカードとしての使い方は思いつかなかった。かしこい!
2歳の知育玩具 アンパンマンくみたてDIYねじねじチェンジ!

2歳になると指先を器用に動かすことに挑戦したがりますよね。ペットボトルの蓋をくるくる回してしまったり、あけたり。その気持ちを最大限に利用できるおもちゃがアンパンマンのDIYシリーズです。
ドリルが電動になっているものもありますが目的は指先を動かすことなので、できれば手動で回すタイプを選びたいところ。


2歳のお誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、節目のプレゼントにどれがいいと思ったかな?
おもちゃのような絵本もあります。
コメント